6+5= の答え 11 を、数えて出す子のすべての動作を速いスピードにすれば、子どもは、答えを出すことで、より多くの体験知を得ることになります。

6+5= の答え 11 を、子どもは、

さまざまな動きで出します。

 

この子の答えの出し方は、

数える計算です。

 

数える計算の動きを、

行われる順に列挙します。

 

6 を見る動きがあります。

 

見た 6 を、

「ろく」と解釈する動きがあります。

 

数字の並びの 6 の次の 7 を、

浮かべる動きがあります。

 

+5 の 5 を見る動きがあります。

 

見た 5 を、

「ご」と解釈して、

数える回数と理解する動きがあります。

 

7、8、9、10、11 と、

5回数える動きがあります。

 

数えた最後の数 11 を、

答えと理解する動きがあります。

 

6+5= の = の右を見る動きがあります。

 

見た空白を、

答えを書く場所と理解する動きがあります。

 

答えを書く場所と理解した場所に、

6+5=11 と書く動きがあります。

 

 

さて、

これらすべての動きに、

動きですから、

必ず、スピードがあります。

 

例えば、

6+5= の 6 を見る動きに、

瞬時にチラッと見る素早い動きがあります。

 

ユックリと 6 を探すように見る動きがあります。

見るスピードの違いです。

 

あるいは、

見た 6 を、

「ろく」と解釈する動きに、

早口で言い切るような感じで、

瞬間以下の短い時間で解釈する動きがあります。

 

ユックリモタモタと、「ろくだな」と、

確実に確認するような動きがあります。

解釈するスピードの違いです。

 

このように、

6+5= の答え 11 を、

数えて出す計算の

すべての動きにスピードがあります。

 

速いスピードもあれば、

遅いスピードもあります。

 

 

子どもは、

6+5= の答え 11 の出し方を、

理解したときではなくて、

自力で計算できるようになったとき、

多くのことを学びます。

 

体験することで得る知識ですから、

体験知のような言い方をされます。

 

この体験知は、

その子特有の内面のアナログ情報です。

 

言葉にすることが難しい情報です。

 

 

そして、

子どもを育てた経験からですが、

6+5= の答え 11 を、

数えて出す計算の

それぞれの動きのスピードを

より速くした方が、

より多くの体験知を、

子どもは得ることができます。

 

どのようなカラクリなのか、

ハッキリとしないことですが、

体験知の質や量は、

その体験を行うスピードに依存しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -843)、(+-  {\normalsize {α}} -451)