9+5= の答え 14 の出し方を、子どもの内面のリーダーが、まねしやすいように、こちらの計算を見せて教えます。学ぶ気持ちと、自分自身に教える気持ちが強いリーダーですから、5~6問の答えの出し方を見れば、自分自身をリードし始めます。

子どもの内面に、

こちらにも、子ども本人にも、

見えないリーダーが、「いる」と仮定します。

 

「いる」だけではなくて、

このリーダーの特長を、

さらに仮定します。

 

学ぶことが大好きで、

強い気持ちで学ぼうとしています。

 

このリーダーが学ぶ目的は、

子ども自身をリードするためです。

 

そして、

子ども自身に教えることが大好きです。

 

学んだことを、

子ども自身に、すぐ、教えます。

 

と、

このようなリーダーが、

どの子にも、

内面に備わっていると仮定します。

 

 

そして、

例えば、

9+5=  の答え 14 の出し方を、

見せます。

 

教えるのではなくて、

子どもに、見せるだけです。

 

9+5=  の 9 を示して、

「く」と声に出して読みます。

 

続いて、

+5 の 5 を示して、

「じゅう(10)、じゅういち(11)、じゅうに(12)、

じゅうさん(13)、じゅうし(14)」と、

声に出して数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「じゅうし(14)」と言います。

 

 

子どもに見せていますが、

子どもの内面に、生まれながらに、

備わっているリーダーに見せています。

 

このリーダーは、

強い気持ちで学ぼうとしていて、

学ぶことが大好きです。

 

学ぶ目的は、

学んだことをまねして、

子ども自身を、リードすることです。

 

だから、

子ども自身に、すぐ、教えてしまいます。

 

そして、

子どもをリードして、

9+5=14  と、答えを書かせてしまいます。

 

 

こちらが答え 14 を出して、

= の右を示して、促したから、

子どもが、9+5=14  と、

書いたのではないのです。

 

子どもの内面のリーダーが、

この子自身をリードしたから、

この子は、9+5=14  と、書いたのです。

 

 

こうなっていると理解すれば、

子どもに短時間で、

9+5=  や、8+7=  や、6+9=  の

答えの出し方を教えることができます。

 

こちらの答えの出し方を、

目の前の子に見せるだけの教え方です。

 

この子自身をリードする、

この子の内面のリーダーが、

まねをしやすい教え方ですから、

この子をリードするリーダーは、

5~6問や、

7~8問、見るだけで、

この子をリードできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -864)、(+-  {\normalsize {α}} -462)