習っていない 1の段を利用するわり算 2÷1= に、自力で、2÷1=2 と書いてから、「これでいいのですか?」と聞く子です。伸びる子です。

6÷3=  の答え 2 を、

3の段の九九を、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」と唱えて、

答えが 6 になる  3×2=6  から、

2 を探す子です。

 

九九を利用して、

わり算の答えを出します。

 

この子は、

2の段から、9の段までの九九を、

1つの段を、

6秒で唱える速さです。

 

3の段の九九を、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」と、

猛烈に速いスピードで、

頭の中で静かに唱えて、

3×2=6  を見つけて、

6÷3=2  と、

数秒で書き終えます。

 

ですが、

1の段は、

練習していません。

 

 

この子に、

2÷1=  を計算させます。

 

「えっ?」となるはずの難しさへの挑戦です。

 

ですから、

÷1 の 1 を見て、

「1の段だよ」、

「習っていないよ」と、

自然に思って、

戸惑うとはなく戸惑います。

 

でもこの子は、

とても強い思いで、

答えを出そうとしていますから、

頭の中に、

「1×1=1」と、

「1×2=2」が、

自然に浮かぶとはなく浮かび、

「2 が、答えらしい?」と気付きます。

 

6÷3=  の答えを、

3×2=6  を利用して、

2 と出すことと同じように、

1×2=2  を、

2÷1=  に利用していいと思います。

 

ハッキリとそうだと、

確信できないままに、

答えを出す気持ちに動かされて、

2÷1=2  と書いて、

そして、

「2 で、いいんだよな?」とだけ聞きます。

 

「合っていますか?」ではなくて、

「いいんだよな?」と、

この子自身を信じている聞き方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1022)、(×÷  {\normalsize {α}} -185)