「3けた×1けた」の計算手順は、「2けた×1けた」の計算手順の「下から上の九九」が、1回増えるだけです。自力で発見できるようなリードをします。計算できるようになると同時に、先に、「できる」と決める習慣が育ちます。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 49 \\\:\times\:\:\: 7 \\ \hline \end{array}}}\\  の「2けた×1けた」を、

楽に計算できるようになった子に、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:123 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 3\\ \hline \end{array}}}\\  の「3けた×1けた」の

答えの出し方を教えます。

 

「3けた×1けた」の計算を、

「2けた×1けた」の計算に

関係づける教え方です。

 

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:123 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 3\\ \hline \end{array}}}\\  の 123 の 1 を、

何も言わないで、

黙ったまま、

隠します。

 

 

子どもには、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\  が見えます。

 

これは、

「2けた×1けた」です。

 

「あぁ、あれだ」となった子は、

なった瞬間、

「これは、できる」となります。

 

そして、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:69\end{array}  }}\\  と、計算します。

 

「下から上を見て、2回、九九を計算する」ことを、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\  に自力で行い、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:69\end{array}  }}\\  と書いています。

 

「下から上を見る向き」を、

すでに、2回使うことで、

「下から上を見る向き」に勢いが付いています。

 

ここまで、子どもが書いたら、

隠していた 1 を、

何も言わないで、見せます。

 

 

この子に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:123 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:69\end{array}  }}\\  が見えます。

 

「これは、できる」と決めた子です。

 

しかも、

「下から上を見る向き」に、

勢いが付いています。

 

ですから自然に、

下の 3 から、上の 1 を見て、

「さんいちがさん(3×1=3)」から、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\: 123\\ \:\times\:\:\:\:\:\: 3 \\\hline 369 \end{array}}}\\  と書きます。

 

 

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:123 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 3\\ \hline \end{array}}}\\  の 1 を隠して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\  を見せるだけで、

「これは、できる」と決める子ですから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:69\end{array}  }}\\  と、自力で計算して、

こちらが、隠していた 1 を見せれば、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:123 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:69\end{array}  }}\\  を見たとき、

自然に、「下から上を見る向き」で、

下の 3 から、上の 1 を見て、

「さんいちがさん(3×1=3)」と計算して、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\: 123\\ \:\times\:\:\:\:\:\: 3 \\\hline 369 \end{array}}}\\  と書いてしまいます。

 

こちらがしたことは、

1 を、無言で隠したことと、

子どもが、 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:69\end{array}  }}\\  と書いた後、

隠していた 1 を見せることだけです。

 

ほぼ自力で計算できたこの子は、

「3けた×1けた」の計算手順は、

「2けた×1けた」の計算手順の

「下から上の九九」が、

1回増えるだけと理解して、

そして、

先に、「できる」と決める習慣を強くします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1029)、(×÷  {\normalsize {α}} -189)