四則混合の一つ一つの計算を、思い出すことができるのかどうかは、個人差のあることです。思い出すことができないとしても、子どもの個性ですから、答えの出し方を、「即」、教えることで、認めて受け入れて尊重します。

四則混合  1-2÷3=  を、

計算パターンの流れで計算します。

 

計算順を決めます。

 

① 右の ÷  、

② 左の - の順です。

 

 

1番目の計算、

2÷3=  の答えを出します。

 

これは、

わり算と分数の関係そのものです。

 

2÷3= {\Large\frac{2}{3}}  です。

 

計算というよりも、

わり算を分数の形に書き換えています。

 

 

1番目の計算の答え  {\Large\frac{2}{3}} を利用して、

2番目の計算  1- {\Large\frac{2}{3}}=  の答えを出します。

 

逆算の考え方でしたら、

 {\Large\frac{2}{3}} に、何かを足して、1 にする何かですから、

 {\Large\frac{1}{3}} が答えです。

 

1= {\Large\frac{3}{3}}  と書き換えれば、

1- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}  です。

 

 

さて、

この問題  1-2÷3=  の 2つの計算、

2÷3=  と、

1- {\Large\frac{2}{3}}=  は、

既に習っています。

 

子どもが、

この 2つの計算を思い出すことができれば、

1-2÷3=  の答え  {\Large\frac{1}{3}}

自力で出すことができます。

 

2つ共、

あるいは、

どちらか一方を、

思い出せなければ、

答えの出し方を聞いて、

その後で、計算します。

 

思い出すことができるのかどうかに、

個人差があります。

 

 

ですから、

四則混合の答えを出すときの

一つ一つの計算を

思い出すことができるのかどうかは、

子どもの個性になります。

 

子どもが、

思い出すことができなくて、

子どもから、

答えの出し方を聞かれたとき、

「習ったでしょう」、

「できるはずでしょう」と突き放すのではなくて、

その計算を思い出すことができないのは、

ただの個性と、

認めて尊重します。

 

そして、

今日、初めて習う子に教えるように、

答えの出し方を、

「即」、

短い時間で教えてしまいます。

 

こうすれば、

思い出すことができない個性を

認めて尊重されているので、

子どもは、

「分かってもらえている」と、

安心して、

答えを出すことに集中することができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1250)、(分数  {\normalsize {α}} -499)