筆算のたし算 28+15= を、十の位から計算する子です。一の位から足す計算の仕方を習っているはずです。何らかの理由で、見逃された子です。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

左の十の位から足す子です。

 

十の位を、

2+1=3  と足して、

答え 3 を書かないで、

一時的に覚えて、

一の位を、

8+5=13  と足して、

繰り上がりがあるので、

一時的に覚えている十の位の答え 3 を

1 増やして、4 にして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ + 15 \\ \hline4\:\:\:\end{array} }} \\  と書いてから、

一の位の答え 13 の 3 を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\  と書く流れの計算です。

 

十の位の

左からの計算に慣れていますから、

速いスピードで答えを出します。

 

 

何らかの理由で、

指導の目から抜け落ちた子です。

 

この子も、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の

一の位を、

8+5=13  と足して、

答え 13 の 3 を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

1 を、一時的に覚えて、

十の位を、

2+1=3  と足して、

一時的に覚えている 1 を

3+1=4  と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\  と書く流れの計算を、

習っているはずです。

 

 

しかも、この子は、

左の十の位から足す流れの計算の仕方を、

習っていないはずです。

 

左から足す計算は、

この子が、

自力で発見した計算の仕方です。

 

そして、

自力で発見した計算の仕方を

速いスピードで使うことができるように

自らを育てています。

 

このように、

優れた力を持った子です。

 

 

左から足しているこの子に、

右から足す計算の流れを、

教えます。

 

紹介する程度の教え方をしません。

 

この子が、

自力で、

右から足す計算をできるようになるまで、

徹底して、教えます。

 

 

「左から足す計算の仕方」が

間違えているからではないのです。

 

「右から足す計算の仕方」も

使えるようにするためです。

 

そして、

「右から足す計算の仕方」を

自力で使えるようになっても、

この子が、

「左から足す計算の仕方」を

好んで使うのであれば、

それは、

この子の選択です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1251)、(+-  {\normalsize {α}} -679)