(-4)-2= は、ひき算なのに引かないで、たし算ではないのに、足して、4+2=6 と計算します。そして、- をつけて、答えを -6 にします。「どうして?」ではなくて、「どうやるの?」と考えさせるようにします。

(-4)-2=-6  は、

4+2=6  と足して、

- を付けて、

-6 として、

答えを出しています。

 

でも、

計算問題の式  (-4)-2=  は、

ひき算です。

 

それなのに、

引かないで、

4+2=6  と足しています。

 

 

たし算ではないのに、

足しています。

 

ひき算なのに、

引いていません。

 

ですから、

(-4)-2=  の答えは、

4+2=6  と足してから、

- を、-6 と付けますと説明されても、

受け入れることが難しいのです。

 

たし算は、足すことで、

ひき算は、引くことで、答えを出すと、

特に意識したことがないだけで、

子どもには強い拘りです。

 

 

「どうして?」や、

「なぜですか?」と、

子どもは口にしやすいのです。

 

たし算の問題を見たら、

「足す」と意識しないで、

足していましたから、

ひき算であれば、

「引く」と意識しないまま、

引いていましたから、

このような無意識の思い込みが、

突然、

子どもの目の前に現われてしまいます。

 

「どうしてなの?」と

言いたくなるのでしょう。

 

 

取り合わないことがお勧めです。

 

そして、

答えを出すことに

子どもの気持ちを向けるように

リードします。

 

ですから、

子どもから、

「どうしてなの?」のように聞かれても、

聞くだけにして、

すぐにこちらは、

「どれ?」と、

答えを出す計算問題を

子どもに聞きます。

 

そして、

その計算問題の答えを、

こちらが、

実況中継型リードで出してしまいます。

 

こうすれば、

子どもの気持ちが、

「どうして?」や、

「なぜ?」から、

答えを出すことに向くようになり、

疑問文が入れ替わって、

「どうすれば?」と問うことで、

答えの出し方を探すようになります。

 

 

もちろん、

(-4)-2=  の答えを、

4+2=6  と足してから、

- を、-6 と付けてよい根拠はあります。

 

(-4)-2=  の答えを出すレベルの子どもが、

理解できるような説明は、

どうしてもどこかを曖昧にしていますから、

知る手間と時間が無駄です。

 

もっと先の数学まで進んでから、

知るようにした方が、

数学の学び方として、

上手です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1266)、(分数  {\normalsize {α}} -504)

 

関連:2023年08月02日の私のブログ記事

「(-2)-5=-7  は、

2+5=7  と足して、

- を付けて、

-7 とするだけの計算です。

受け入れれば、

自力で答えを出すことができます」。