異分母の分数のたし算です。共通分母を探して、通分して、足す流れで計算します。この流れの計算を組み立てることを、新しいこととして子どもは学びます。

まず、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  の共通分母を探す計算だけを

計算の順番に、列挙します。

 

「3÷2=、割り切れない」、

「3×2=6」、

「6÷2=、割り切れる」だけです。

 

このような計算の流れから、

共通分母 6 が見つかります。

 

 

次に、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  を通分する計算だけを、

計算の順番に、列挙します。

 

「2×3=6」、

「1×3=3」、

「3×2=6」、

「1×2=2」だけです。

 

このような計算の流れで、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  を、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=  と通分します。

 

 

そして、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=  を足す計算だけは、

「3+2=5」ですから、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{5}{6}}  と答えが出ます。

 

 

共通分母を探す計算も、

通分する計算も、

足す計算も、

計算だけでしたら、

すべて、子どもの知っていることです。

 

計算だけでしたら、

子どもは、今すぐ

自力でできる計算だけです。

 

 

もう一歩踏み込みます。

 

共通分母を探す計算の 1番目は、

「3÷2=、割り切れない」です。

 

3÷2=  を指定されれば、

子どもはすぐ、自力で計算して、

3÷2=1・・・1  とできます。

 

あまりが出ますから、

割り切れないことが分かります。

 

 

このように、

3÷2=  の計算を指定されれば、

自力で計算できます。

 

ですが、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  の計算式から、

共通分母を探す必要があることと、

共通分母を探すための 1番目の計算

3÷2=  を見つけることは、

このような計算が初めてのこの子には、

できないことです。

 

今すぐ、自力でできる計算の力を頼りに、

初めての内容の計算の流れを組み立てることを

実況中継型リードで見せれば、

子どもは自力で、

計算の流れを組み立てることが

新しく学ぶべきことと気付いて、

そして学んでしまいます。

 

組み立てられた計算の流れの

「3÷2=、割り切れない」、

「3×2=6」、

「6÷2=、割り切れる」、

「2×3=6」、

「1×3=3」、

「3×2=6」、

「1×2=2」、

「3+2=5」自体を、

個々の計算を

自力でできる力を頼りに

子どもに学ばせるだけです。

 

今既に、自力でできる計算の力に頼らせれば、

新しく学ぶべき内容

計算の流れを組み立てることを、

子どもは謎解きの謎を解くように

ワクワク楽しみながら学んでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1295)、(分数  {\normalsize {α}} -517)

 

関連:2023年05月21日の私のブログ記事

「通分が必要な分数のたし算は、

新しい計算が、一つもないのです。

すべて、すでに知っている計算を

組み合わせるだけです。

だから、計算の組み合わせ方自体を、

謎解きにして子どもに突き付けます」。