筆算のたし算を、説明の都合から、
のように書きます。
普通は一の位から足しますから、
①+②=③ と足して、
と書いて、
④+⑤=⑥ と足して、
と書きます。
同じたし算を
筆算に書かないで、
④①+⑤②= のまま計算します。
計算の流れは、
筆算のたし算に似ています。
④① の一の位の ① と、
⑤② の一の位の ② を、
①+②=③ と足して、
答えの一の位として
④①+⑤②= ③ と書いて、
④① の十の位の ④ と、
⑤② の十の位の ⑤ を、
④+⑤=⑥ と足して、
答えの十の位として
④①+⑤②= ⑥③ と書きます。
ほぼ同じように似ています。
似てはいますが、
形が違うために、
計算の組の探しやすさが
かなり違います。
筆算 は、
一の位同士の ① と ② が、
上下に、縦に並べて書いてあるため、
①+②= の計算の組が探しやすいのです。
この筆算に比べて、
④①+⑤②= と書かれた形から、
一の位同士の ① と ② は、
離れて書いてありますから、
探すことが難しいのです。
計算式の形が違いますから、
数字が書かれている位置が違います。
当然のことです。
ですが、
計算式の形とは無関係に、
同じところがあります。
筆算 も、
横並びの ④①+⑤②= も、
たし算の計算自体は、同じです。
具体的に列挙します。
一の位同士の ① と ② を探すこと、
①+②=③ と足すこと、
一の位の答えとして書くこと、
十の位同士の ④ と ⑤ を探すこと、
④+⑤=⑥ と足すこと、
十の位の答えとして書くこと、
これらは、まったく同じです。
(基本 -1312)、(+- -712)
関連:2023年09月15日の私のブログ記事
「筆算のたし算は、
上と下を組にして足して、
答えを真下に書きます。
筆算の形自体から、
こうできるようになります。
だから、誰もが計算できるようになります」。