5+3= は、3回数えて、3+7= は、7回数えれば、答えを出せます。+ の右の数は、数える回数だと、言葉で説明して教えなくても、子どもは自力で発見します。

3 を足すたし算、

例えば、5+3=  の答え 8 は、

5 の次の 6 から、

「ろく(6)、しち(7)、はち(8)」と、

3回数えて出します。

 

「5 の次の 6」は、

1 を足すたし算そのものです。

 

「ろく(6)、しち(7)、はち(8)」と、3回数えるとき、

6 の次の 7 、

7 の次の 8 と、

1 を足すたし算を繰り返します。

 

数えるたし算で答えを出す子は、

1 を足すたし算を、

繰り返しているように感じています。

 

 

子どもの感じ方の個人差がありますが、

4 を足すたし算、

例えば、7+4=  や、

5 を足すたし算、

例えば、4+5=  を計算するようになったとき、

1 を足すたし算を、

繰り返す回数が違うだけと

理解できるようです。

 

そして、

6、7、8 を足すたし算を知り、

9 を足すたし算まで知ったとき、

1 を足すたし算を繰り返すことで、

答えを出せることを納得します。

 

ですから、

「+3  の 3 は、3回、

+7  の 7 は、7回、

1 を足すたし算を繰り返します」と、

言葉で説明しないようにします。

 

子どもに、

発見して欲しいからです。

 

 

もちろん、

子どもは、

5+3=  の 5 は、

この次の 6 から数えるのですから、

すぐに、理解できます。

 

でも、

+3  の 3 は、

3回、1 を足すたし算を繰り返すと、

すぐには理解できません。

 

分かったようで、

分かっていないような、

ハッキリとしない気持ちのままです。

 

この気持ちの悪い状態を

こちらは知っていて、

助けないようにします。

 

早い遅いの違いがあるだけで、

「なぁんだ・・・」と、

必ずなると知っているからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1322)、(+-  {\normalsize {α}} -720)

 

関連:2023年06月11日の私のブログ記事

「5+3=  のような

3 を足すたし算の答えの出し方を、

謎解きとして、子どもに教える方法です。

3+1=4  のように

1 を足すたし算の力を利用していると、

子どもは感じるようです」。