(-4)-2= の答えを、4+2=6 と足して、- を前に付けて、-6 とすることは、正しい教え方かどうかではなくて、子どものできることだけを組み合わせています。まねできるのです。同じ計算を、数直線を使って説明したら、子どもの知らないことを組み合わせた説明になります。

(-4)-2=  はひき算です。

 

-4 から、2 を引くひき算です。

 

 

ひき算なのに、

4+2=6  と足して、

- を前に付けて、-6 にして、

(-4)-2=-6  と計算します。

 

正しい教え方なのかどうかではなくて、

子どもの持っている力を組み合わせて、

自力で答えを出せるようになる教え方です。

 

(-4)-2=  のひき算が初めてでも、

4+2=6  のたし算はできます。

- を前に付けて、-6 と書くことはできます。

 

子どものできることを、

最初に、

4+2=6  と足して、

続いて、

- を前に付けて、-6 にして、

それから、

(-4)-2=-6  と書くことはできます。

 

 

だから、

(-4)-2=  の 4 と 2 を示して、

「4+2=6」と言って、

「マイナス(-)を付けて」と言って、

= の右を示して、

「ここ」と言って、

答えの出し方を教えます。

 

このような実況中継型リードを見た子は、

「えっ、何なの?」と心の中でなりますが、

言われた答えを書くことはできますから、

(-4)-2=-6  と書きます。

 

 

この実況中継型リードは、

子どものできる力だけを組み合わせているので、

答えの出し方そのものに、

子どもは疑問を持っていません。

 

4+2=  の答えは、間違いなく 6 です。

 

子どもも認めます。

ここに疑問はありません。

 

たし算の答え 6 に、

マイナス(-)を付けたら、

間違いなく -6 です。

 

子どもも認めます。

このこと自体にも疑問はありません。

 

 

疑問は、

(-4)-2=  がひき算なのに、

4+2=6  と足すことです。

 

ひき算なのに、

引いていないのです。

足しています。

 

さらに、

足した答え 6 に、

マイナス(-)を付ける理由も疑問です。

 

 

でも、

疑問は、

この位しかないのです。

 

それなのに、

(-4)-2=  のひき算の答えの出し方を、

数直線を持ち出して説明したら、

違う種類の疑問を感じるはずです。

 

数直線上の -4 から、

引くので、左に動いて、

2 だけ左に行くと、

数直線上の -6 になります。

 

と、

(-4)-2=  の答えの出し方を

このように説明されたら、

数直線を使う理由や、

ひき算が左に動く理由など、

疑問になるはずです。

 

なるほど数直線を使う・・・や、

なるほど左に動く・・・となり、

(-4)-2=  の答えの出し方を理解できたと

残念ながらならないのです。

 

 

さらに困ったことに、

数直線は、初めてですから、

(-4)-2=  の答えの出し方の説明が、

数直線からの説明になります。

 

始めから、

知らないことを組み合わせた説明ですから、

理解することが難しいのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1489)、(分数  {\normalsize {α}} -587)

 

関連:2023年11月24日の私のブログ記事

「(-4)-2=  のひき算を、

数直線上の -4 から、左向きに、

-5、-6 と 2つ動くことで、説明できます。

分かりやすいのですが、

「なるほど!」とならない説明です」。