筆算のひき算で、下から上を引く子は、引ける方から引いているだけです。「上から下を引く」と言葉で教えても、間違えている理解を正せません。実況中継型リードを、繰り返し見せることで、「そうか!」と子ども自身、育つことを待ちます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:76 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\  と書く子に、

自力で訂正させると、

下から上を  8-6=2  と

ひき算の計算自体は正しいので、

また同じ答え   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:76 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\  を書きます。

 

ですから、

上から下を  16-8=8  と引く

正しい計算を教えます。

 

 

このとき、

「あなたは、下から上を引いています」、

「上から下に引くのが正しい計算です」のように、

言葉で説明しないように注意します。

 

こちらの説明を聞くとき、

子どもは、自動的に、

「入れる学び」になってしまいます。

 

自力で答えを出す

「出す学び」と真逆の向きです。

 

 

ですから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:76 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\  の一の位の 6 と 8 を示して、

「6-8、引けない」、

「16-8=8」とだけ、

実況中継型リードで教えます。

 

こうすれば、

子どもは、

「出す学び」のままですから、

自力で答えを出すことにつながります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1506)、(+-  {\normalsize {α}} -831)

 

関連:2023年12月11日の私のブログ記事

「筆算のひき算で、下から上を引く子がいます。

計算式全体をチラッとでも

見ることをしない子です。このことを、

知っただけでしたら学習知です。

見たら、体験知に変わります。

ミスした答えの正し方を指導したら、

体験知が増えます」。