16-3= の答えの出し方を子どもに教えるとき、計算のスピードを速くできる方法を選ぶようにします。このような簡単な計算を、速いスピードで行うとき、脳の全領域が活動すると分かっているからです。全領域を活動させれば、ひき算の感覚が、つかみやすくなります。

16-3=  の答え 13 を出して、

16-3=13  と書くようなひき算を

繰り返し練習すると、

16-3=  を見たら、すぐ、

答え 13 が浮かぶようになります。

 

ひき算の感覚です。

 

 

16-3=  の答え 13 の出し方を、

一つに固定して、

繰り返し練習します。

 

答えの出し方は、

さまざまです。

 

例えば、

16-3=  の 16 を見て、

そして、3 を見て、

「3 に何を足せば・・・?」の感じで、

13 を出す方法です。

 

3+13=16  のたし算の感覚を

利用しています。

 

 

あるいは、

16-3=  の 16 を見て、

1つ前の 15 から 3回、

15、14、13 と数える方法です。

 

逆向きの数唱を

利用しています。

 

 

子どもに、

16-3=  の答え 13 の出し方を教えるため

教え方を選ぶときに重要なことは、

答えを出すまでのスピードを

速くできることです。

 

速いスピードで、

繰り返し答えを出すことで、

その方法を使う前に、

答えが浮かぶ感覚を持てます。

 

ここは、

たし算のときと同じです。

 

速いスピードで、

答えを出し続けることで、

自然に、答えを浮かべる感覚を持ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1525)、(+-  {\normalsize {α}} -843)