8+4= のようなたし算を、実況中継型リードを見せて教えることは、「出す学び」にも、「入れる学び」にもなります。選択次第です。

誰かから話を聞くことや、

何かの書いた文を読むことや、

動画を観ることなどで、

さまざまなことを知り、理解する学びは、

「入れる学び」です。

 

算数や数学の計算問題を解くことや、

自分の思いを文にすることや、

自分が何かを話している動画を公開することは、

「出す学び」です。

 

「入れる学び」と、

「出す学び」は、

向きが逆であるために、

学ぶことができる内容も大きく違います。

 

 

「入れる学び」で得たことを、

学習知と言います。

 

「出す学び」で得たことを、

体験知と言います。

 

「出す学び」で体験知を得るようにすると、

貴重な学びになります。

 

 

さて、

どのようなことをするときも、

「入れる学び」をすることもあれば、

「出す学び」をすることもあります。

 

学ぶ本人が、

どのような学びにするのかを

選ぶことができます。

 

例えば、

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と言って、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と言って、

子どもが、8+4=12  と書いたら、

すぐ、

次の問題  6+7=  の 6 を示して、

「ろく」と言って、

・・・・・・・・・と、

5問、10問と、

同じように繰り返す

実況中継型リードを見せるだけにすれば、

「出す学び」になります。

 

 

見せるだけではなくて、

見ている子どもを育てることに

注意を向けすぎてしまうと

子どもをアレコレと観察しますから、

「入れる学び」になります。

 

とても微妙な違いです。

 

 

「入れる学び」にするのか、

「出す学び」にするのかは、

学ぶ本人の選択で選ぶ対象と知っていれば、

意識して、

どちらかを選ぶでしょう。

 

知らないとすれば、

残念なことですが、

子どもに注意を向けすぎてしまうようです。

 

選ぼうとしていないのに、

「入れる学び」を選んでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1670)、(+-  {\normalsize {α}} -937)