〇+〇 の答えを浮かばせる力そのものを、教えることができません。

こちらは、

「なな たす はちは(7+8)?」と問われたら、

答え15が浮かびます。

 

このような暗算のたし算の答えを、

勝手に自動的に浮かべる力を持っています。

 

勝手に浮かぶ答え15を、

どのように計算して出したのかが分かりません。

答えが浮かんでしまうのです。

 

頭の中で何かをしているのでしょう。

自分の頭の中のことですが、

何をしているのか分からないのです。

 

ですから、

答えを浮かべる方法そのものを、

「こうしたら、答えが浮かぶ」と、

子どもに教えることができません。

 

「7+8 を見たら、答えが浮かぶ」と、

こちらのしていることを

ありのままに教えたとします。

 

教えられた子どもは、

7+8 を見ます。

 

ても、答え15が浮かびません。

7+8 が見えているだけです。

 

7+8 のような暗算のたし算の

答えを浮かばせるやり方そのものを、

子どもに教えようがないのです。

 

答えを浮かばせることができるこちらも、

どうやって浮かばせているのか

分からないのです。

 

7+8 の答え15を浮かべてしまう力を

つかもうとしている子どもに、

教えられることは限られています。

 

数唱や指を使って答えを出す方法を、

教えることができます。

 

7+8 の7を、「なな(しち)」と読み、

続いて8回、

「はち、きゅう(く)、じゅう、じゅういち、

じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と

数唱を言います。

答え15が出ます。

 

この数唱や指を使って答えを出す方法で

子どもが計算しているときに、

テキパキと次々に計算することを、

手伝うこともできます。

 

このようなことを教えて、

手伝うことができます。

 

こちらのできることは、

このくらいだと分かれば、

答えを浮かべる力を

つかもうとしている子どもを

見る目がとても優しくなります。

 

7+8 を見ただけで、

答え15を

どのようにして浮かべているのか、

正体が不明です。

 

子どもは、

この正体不明の答えを浮かべる力を

つかもうとしています。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て