〇+〇 のたし算の感覚を使って、〇〇+〇 の計算の仕方を教えます。

12+7 のような暗算のたし算を教えます。

 

12の1を隠してから、

「く(9)」と教えます。

 

続いて、隠した1を見せた後、

「じゅうく(19)」です。

このような教え方です。

 

1を隠す動きと、

「く(9)」と「じゅうく(19)」の言葉だけの教え方です。

 

最初の「く(9)」は、

12+7 の1を隠すことで見える 2+7 の答えです。

 

〇+〇 の答えを浮かべる感覚を持っています。

問題を見ただけで答えが浮かぶ感覚です。

 

12+7 の一部分 2+7 を見たら、

たし算の感覚から、

答え9が頭に浮かびます。

 

〇+〇 の感覚を使ったことに、

気付かないことがあります。

 

こういう子は、「えっ、何?」となります。

教え方を変えます。

 

子ども自身が、

〇+〇 の力を使うような教え方にします。

 

13+2 でしたら、

13の1を隠して 3+2 を見せることは同じです。

 

次に、

「さん足すには(3+2)?」と、

子どもに聞きます。

 

子どもが「ご(5)」と答えてくれた後、

隠した1を見せて、

「じゅうご(15)」です。

 

このようにして、

子どもに 〇+〇 の感覚を使わせます。

 

〇+〇 の感覚を利用する

〇〇+〇 の計算を続けます。

 

12+8 でしたら、

12の1を隠して、

2+8 が見えるようにしてから、

「じゅう(10)」です。

2+8 の答えです。

 

隠した1を見せた後、

「にじゅう(20)」です。

 

この教え方では、

「?」となる子どももいます。

 

2+8 を見ただけで、

答え10が浮かぶたし算の感覚を使って、

「じゅう(10)」としたことは理解できます。

 

2+8 を見た子どもの頭に、

答え10が浮かんでいるからです。

 

でも、

12+8 の隠していた1を見せた後の

「にじゅう(20)」を理解できません。

 

言葉で説明すると、

12+8 の1は、10ですから、

2+8=10に、

この10を足して、20です。

 

言葉の説明は、

子どもを混乱させることがあります。

 

だから、

続けて、同じような問題を、

同じように計算します。

 

15+5 の1を隠して、

5+5 を見せたらすぐ、「じゅう(10)」です。

 

続いて、隠していた1を見せて、

「にじゅう(20)」です。

 

17+3 の1を隠して、

7+3 を見せたらすぐ、「じゅう(10)」です。

 

続いて、隠していた1を見せて、

「にじゅう(20)」です。

 

11+9 の1を隠して、

1+9 を見せたらすぐ、「じゅう(10)」です。

 

続いて、隠していた1を見せて、

「にじゅう(20)」です。

 

数問で、

子どもは、「あぁ、そうか」と理解します。

 

(+-043)