3+1 の3を無言で示して、
「さん」と声に出して読みます。
続いて、無言で1を示して、
「し」と声に出して言います。
それから、「わ(=)」で、
=を子どもに書かせます。
3+1= と変わります。
そして、=の右の余白を無言で示して、
「し」と声に出して言います。
子どもが、4を書きます。
3+1=4 と計算できます。
これは、3+1 の計算の仕方を教える
動きのある見本です。
動きだけを、書き並べます。
3を無言で示す。
「さん」と声に出して読む。
1を無言で示す。
「し」と声に出して言う。
「わ(=)」と声に出して言う。
=の右を示す。
「し」と声に出して言う。
このような一連の動きのある見本です。
この動きのある見本を、
子どもはまねすれば、
自分で計算できます。
もちろん、3+1 の1問の計算を見せるだけで
計算の仕方をまねできません。
子どもが、計算の仕方をつかむまで、
5問でも、
10問でも、
計算の仕方を見せます。
子どもが、計算の仕方をつかめれば、
自分で計算できます。
5+1 の5を見ます、
「ご」と黙読します。
次に、1を見てから、
「ろく」と、「ご」の次の数を
心の中で数えます。
続いて、=を書いて、
5+1= としてから、
6を書きます。
5+1=6 と計算できます。
動きのある見本をまねできたからです。
このような動きのある見本を見せる教え方は、
さまざまな対象に使えます。
動きある見本を見た子どもが、
同じようにまねできるようになるまでが、
子どもの育ちになります。
この子は、半年前に、
数唱と数字の読みを練習していました。
数唱の動きのある見本は、
「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、
声に出して言います。
繰り返し、
「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、
声に出して聞かせると、
子どもはまねし始めます。
数唱のやり方を子どもがつかんだからです。
数字の読みは、
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と
数字を並べて書いてから、
1を無言で示して、
「いち」と声に出して言い、
2を無言で示して、
「に」と声に出して言い、
・・・
10を無言で示して、
「じゅう」と声に出して言うのが、
動きのある見本です。
この見本を子どもに繰り返し見せると、
子どもはまねし始めます。
数字を示して読むやり方をつかんだからです。
半年前に見せた
数唱と数字の読みの動きのある見本よりも、
3+1 の計算の仕方の動きのある見本は、
とても複雑です。
動きのある見本を見て
まねする力が子どもに育っているからです。
〇+1 の計算に慣れたら、
〇+2 の計算に進みます。
やはり、動きのある見本を見せます。
そして、子どもにまねさせます。
5+2 の5を無言で示して、
「ご」と声に出して読みます。
次に、2を無言で示して、
「ろく、しち」と2回、
声に出して数えます。
続いて、「わ(=)」と声に出して言ってから、
子どもの書いた=の右を無言で示して、
「しち」と声に出して言います。
5+2=7 と計算できます。
3+1 の動きのある見本よりも、
5+2 の動きのある見本は、
少し複雑です。
子どもがまねし始めるまでの
問題数が子どもの育ちになります。
(基本036)