1行で計算できると見分けたのに、2行で計算します。今を認めれば、じきに決めたように計算できます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ を1行で計算できる子です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 40 \\ \:\:\:\times \: 12 \\ \hline \end{array} }}\\ も計算できる子です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 40 \\ \:\times \: 12 \\ \hline  \:\:80 \\ \:\:40\:\:\:\:\\\hline \:\:\:480\end{array} }}\\ です。

 

この子に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ がどちらのタイプなのかを、

計算する前に決めさせます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ は、右下が0です。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ と、1行で計算できます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 40 \\ \:\:\:\times \: 12 \\ \hline \end{array} }}\\ は、右上が0です。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 40 \\ \:\times \: 12 \\ \hline  \:\:80 \\ \:\:40\:\:\:\:\\\hline \:\:\:480\end{array} }}\\ と、2行に分けて計算します。

 

0が、右下なのか、

右上なのかを見分けるだけです。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ のタイプでしょうか?

 

それとも、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 40 \\ \:\times \: 12 \\ \hline  \:\:80 \\ \:\:40\:\:\:\:\\\hline \:\:\:480\end{array} }}\\ のタイプでしょうか?

 

「どっち?」と子どもに聞きます。

どちらのタイプなのかを選ばせます。

 

このようにして、

計算する前に問題を区別させます。

 

どちらなのかを決めるように問われた子どもは、

問題を見ます。

 

1行で計算するタイプなのか、

2行に分けて計算するタイプなのかを

決めます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ と、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 40 \\ \:\times \: 12 \\ \hline  \:\:80 \\ \:\:40\:\:\:\:\\\hline \:\:\:480\end{array} }}\\

どちらかを指で示すだけです。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ は、どっち?」と問われて、

子どもは、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ を指し示します。

 

このように決めてから計算します。

 

すると、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\times \: 40 \\ \hline  \:\:00 \\ 188\:\:\:\:\\\hline \:1880\end{array} }}\\ と計算します。

こういうことがあります。

 

1行で計算できると、

見分けることができます。

 

1行ではなくて、

2行で計算していますが、

計算ミスはありません。

 

こういうことが起きたとき、

子どもをこのように見ます。

できていることを正確に見ます。

 

「1行で計算できると決めておきながら、

1行で計算していない」のですが、

気にしません。

 

目の前の今の子どもは、

そうできないだけです。

 

できていないことではなくて、

できていることを見ます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ と同じように、1行で計算できると、

見分けることができます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\times \: 40 \\ \hline  \:\:00 \\ 188\:\:\:\:\\\hline \:1880\end{array} }}\\ のように、2行の計算にミスがありません。正しくできます。

これが、できていることです。

 

「これ、できた」、

「これも、できた」と、

子どもを認めます。

こうするだけです。

 

こうすると、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\:\:\times \: 40 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算を、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 12 \\ \:\times \:40 \\ \hline  480 \end{array} }}\\ のようにすると決めたように、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 47 \\ \:\times \:40 \\ \hline  1880 \end{array} }}\\ と、できるようになります。

勝手に自動的に、こうなります。

 

できることを、繰り返します。

できないことができるようになります。

 

(×÷027)