数学の成績が上位の高校生は、
いくつかの同じような習慣を持っています。
そのいくつかを紹介します。
テキパキと計算する習慣や、
感覚を持つまで努力を続ける習慣や、
「なぜ?」ではなくて、「そうか!」の習慣や、
できると決めてから問題を見る習慣や、
解く前に問題を眺める習慣です。
このような習慣のいくつかは、
高校の数学より前の
小学レベルの算数の計算で
育てることができます。
2乗して、-1になる数を、
で表します。
です。
「なぜ?」ではなくて、
「そうか!」と受け入れてしまうのが、
成績上位の高校生です。
算数の 13-6 のひき算を、
6に7を足せば、13から、
13-6=7 と教えます。
こちらは、
「そうか!」の習慣も育てていると意識して、
計算を教えます。
7÷2=3・・・1 のあまりのあるわり算を、
2に3を掛けた6に、
1を足して、7で計算すると教えます。
計算だけではなくて、
「なぜ?」ではなくて、
「そうか!」とする習慣も育てています。
9+4 のたし算を、
指で数えて計算します。
9を、「く」と黙読してから、
4を見て、
「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、
指で4回数えます。
答え13を出します。
指で数える計算を繰り返していると、
9+4 を見ただけで、
答え13が頭に浮かぶようになります。
たし算の感覚を持つまで、
指で数える計算を続けたからです。
15÷3 のわり算は、
3の段の九九の答えの中から15を探します。
3×5=15 です。
これから、
15÷3=5 と計算します。
九九の答えの中から
わり算の答えを探し続けていると、
15÷3 を見たら、
答え5が頭に浮かぶようになります。
わり算の感覚を持つまで、
九九の答えの中から
わり算の答えを探し続けたからです。
4+5×2-7 の四則混合を、
計算する前に眺めます。
そして、計算の順番を決めます。
1番目が、× で、
2番目が、+ で、
3番目が、- と決めることができます。
計算順を決めようとして、
計算する前に、
問題を眺めたからです。
計算だけではなくて、
習慣も育てていると意識して教えれば、
数学の成績が上位の高校生が持つ習慣を、
小学レベルの計算で持つことができます。
(基本041)