子どもが好きなのは、「できることをもっとできるようにする」学び方です。

「できないことをできるようにする」学び方と、

「できることをもっとできるようにする」学び方の

2つの学び方があります。

 

子どもが好きな学び方は、

「できることをもっとできるようにする」です。

 

そうですが、

この学び方で、

算数の計算を子どもに教えることを、

知らない方が多いようです。

 

普通の教え方は、

「できないことをできるようにする」学び方です。

 

たし算 2+1 を初めて習う幼児に、

できないたし算そのものを教えます。

 

+を、

「みんなで」や、「合わせて」と教えて、

リンゴやオレンジのようなものを、

2個と1個想像させて、

足して3個になるようなことを教えます。

 

「できないことをできるようにする」学び方を、

幼児にさせようとしています。

 

あまり知られていませんが、

これとは違う学び方の教え方があります。

 

数字を読めて書けて、

順に言うことができる幼児でしたら、

このできることを利用する教え方です。

 

2+1 の2を示して、「に」と読み、

1を示して、「さん」と教えます。

 

このようにしてたし算を計算すれば、

数字の読みや書きや、順に言うことが、

もっとできるようになります。

 

「できることをもっとできるようにする」学び方を、

幼児にさせようとしています。

 

幼児が好きな学び方は、

数字を読めて書けて、

順に言うことができることを、

もっとできるようにすることです。

 

「できることをもっとできるようにする」学び方の

他の例を2つ紹介します。

 

九九の2の段から9の段を言うことができます。

 

この子に、

1つの段を6秒で言えるように練習させます。

 

「6秒で言ってごらん」と刺激するだけです。

 

算数が嫌いな小学高学年の子です。

分数を計算できません。

でも、たし算の指は取れています。

 

この子に、

6+8、4+6、9+5、7+5、8+8、

4+8、6+5、7+9、8+5、4+4、

5+7、8+7、9+6、4+7、5+6、

8+4、7+7、5+4、8+6、7+8、

5+5、7+6、9+8、7+4、6+7、の

たし算を25問計算させます。

 

指が取れていますから、

6+8 を見たら、答え14をすぐに出せる子です。

 

でも、算数が嫌いですから、

ダラダラと、嫌々ながら計算します。

3分や4分もかかります。

 

「30秒で、できるかな?」と刺激します。

 

(基本046)