2+7= の2を「に」と読み、
「さん、し、ご、ろく、しち、はち、く」と
7回数えて、
答え9を出します。
初めて計算する子に、
指を7回折ることで、
確実に7回数えさせます。
鉛筆を持っている手をそのままに、
持っていない手をジャンケンのパーに広げて、
親指から小指まで折りながら数えて5回、
また、パーに広げて、
親指と人差し指まで2回数えて7回にします。
こうすれば、
片手で7回数えることができます。
子どもへの教え方は、
動画見本を見せるだけの
シンプルな方法です。
こちらの片手だけで7回数えて、
子どもに見せます。
2+7= の2を示して、
「に」と音読して、
+7 の7を示して、
こちらの片手をパーにして、
親指から小指まで折りながら、
「さん、し、ご、ろく、しち」と数えて、
またパーにして、
親指と人差し指を折りながら、
「はち、く」と数えます。
そして、
2+7= の=の右を示して、
「く」と子どもを誘って、
2+7=9 と書くのを待ちます。
素早い動作と、
早口を意識します。
そうすると決めて、
早口で素早い動作です。
こうすれば、こちらから、
教えようとする気持ちが消えて、
ただ見せるだけになります。
こちらから教えようとする気持ちが消えると、
不思議と子どもは教えてもらおうとしなくなって、
こちらの動画見本を真剣に見て、
まねしようとします。
1問で足りなければ、
4+7= や、
1+7= と、
同じように指を折って、
数えてみせます。
子どもが、
「そうか。分かった」となるまで、
3~4問でも、
5~6問でも計算してみせます。
指の折り方の見本を見せますが、
子どもが違う方法に変えても
受け入れます。
7回数えればいいのです。
パーにして、
親指から小指まで折れば、5回です。
そして、
小指と薬指を伸ばせば、2回ですから、
合わせて7回になります。
このように、
あるいはもっと別の何かに変えても、
子どもの工夫を受け入れます。
7回数えて計算します。
だから、
計算する前に、
数字の表を読ませて、
ウォーミングアップします。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
… |
|
|
|
|
|
|
|
|
41 |
… |
|
|
|
|
|
|
|
|
51 |
… |
|
|
|
|
|
|
|
|
61 |
… |
|
|
|
|
|
|
|
|
71 |
72 |
73 |
74 |
… |
|
|
|
|
|
81 |
82 |
83 |
84 |
85 |
86 |
87 |
88 |
89 |
90 |
91 |
92 |
93 |
94 |
95 |
96 |
97 |
98 |
99 |
100 |
101 |
102 |
103 |
104 |
105 |
106 |
107 |
108 |
109 |
110 |
111 |
112 |
113 |
114 |
115 |
116 |
117 |
118 |
119 |
120 |
このような1~120の数字の表を、
ストップウォッチで時間を測って読ませます。
時間を測ることが子どもを刺激します。
速く読むようになります。
目標の時間は、
1分を切る速さです。
とても速い速さですが、
子どもは夢中になって、
数字の表を読みます。
子どもに、
目標が1分であることや、
速く読むことを言いません。
言わなくても、
ストップウォッチで時間を測れば、
速く読みます。
数えて計算するたし算の前に、
1回だけ読ませます。
もっと読みたがっても、
「また、次のとき」で止めて、
5+7= の計算を始めさせます。
(基本 -061)、(+- -046)