20年05月30日(土)
29+2= を数えて計算して、
答え「さんじゅういち」を出す幼児です。
でも、31 と書くことができません。
「さん(3)と、いち(1)」とリードします。
20年05月31日(日)
-6-2=-8 と計算できれば、〇 です。
ひき算に見えますから、引いて、
-6-2=-4 と計算すれば、× です。
理解不足と見るのが普通です。
普通ではありませんが、
慣れていないだけと見た方が、
短期間で正しく計算できるようになります。
20年06月01日(月)
分数のひき算は、
引けなければ、
1 を借りて、引けるようにします。
3-1-= のひき算を、
1度で計算しようとしたら、
1 を、2回借りて、
1-1- とします。
2回借りることは、子どもにとって、
ワクワクするような新発見です。
20年06月02日(火)
の連立方程式を、
x+5=x+2 と書いて止まります。
式 x+5=x+2 の下の余白を示して、
「ここ、掛けるろく(×6)」とだけ教えます。
20年06月03日(水)
途中式を書き続けると、
-1=-1=-1 の計算が、
頭の中に、走馬灯のように流れるようになります。
20年06月04日(木)
7+4= を数えて計算するとき、
計算をリードする指示役(リーダー)と、
計算する実行役が協力します。
20年06月05日(金)
「入れる学び」で、
2次方程式の解の判別を理解した後、
「出す学び」で問題を解きます。
「これが答えなの?」と迷いやすいところです。