仲間(同類項)を見つけます。同じ形の文字です。付いている数字だけを計算します。これだけのことですが、慣れるまで、とてもおかしな計算をします。

仲間(同類項)を見つけます。

同じ文字の形です。

 

 {\normalsize {x^{2}}} や、3 {\normalsize {x^{2}}} は、

同じ仲間(同類項)です。

 

同じ文字の形をしています。

 {\normalsize {x^{2}}} 」です。

 

付いている数、

5や3だけを計算します。

 

計算はたし算ですから、

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}} の数字だけを、

5+3=8 と足して、

 {\normalsize {x^{2}}} と計算します。

 

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}}=8 {\normalsize {x^{2}}} です。

 

この子は、

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}}=8 {\normalsize {x^{4}}} と計算します。

 

同類項の計算に慣れているこちらからは、

とてもおかしな計算です。

 

でも、

あり得るミスです。

 

しかもこの計算は、

実例です。

 

5+3=8 と足す勢いで、

 {\normalsize {x^{2}}} 」の肩の数 2 を、

2+2=4 と足してしまいます。

 

と、

こういうことのようです。

 

さて、

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}}=8 {\normalsize {x^{4}}} と計算した子に、

5+3=8 と足すのが正しくて、

2+2=4 と足すのが間違いを、

言葉で説明して、

理解させることは、

とても難しいことです。

 

子どもに、

「なるほど」と思わせる教え方は、

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}}=8 {\normalsize {x^{4}}} の「 8 {\normalsize {x^{4}}} 」の

4を示してから、

「これ、に(2)」と、言うだけです。

 

普通の教え方からみたら、

不親切で、

子どもに理解されないように思います。

 

が、

こうすると、

子どもは、

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}}=8 {\normalsize {x^{2}}} と書き直しますから、

不思議と、「なるほど」となります。

 

同類項をまとめる計算と

理解したのではないようです。

 

 {\normalsize {x^{2}}}+3 {\normalsize {x^{2}}}= の

5+3=8 と足すのは正しくて、

2+2=4 と足してはいけないことを知り、

「なるほど」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -189)、(分数  {\normalsize {α}} -065)