-=- と計算しています。
通分しています。
かけ算の計算は正しくできています。
でも、
分母は、8 ではなくて、
4 にするのが普通です。
そうすると、
-=-= と計算できます。
さてこの子は、
たし算でしたら、
+=+= と計算できます。
+=+== のように、
分母を 8 にしたりしません。
実は、
最小公倍数を、
分数のたし算で習っていますから、
たし算と組になっています。
たし算であろうが、
ひき算であろうが、
最小公倍数は最小公倍数です。
でも、
この子は、
たし算とくっ付いています。
だから、
たし算や、
ひき算の計算と無関係に、
最小公倍数を使うことができません。
最小公倍数を、
たし算や、
ひき算と切り離して、
使えるようになるには、
この子が、
「そうか、計算とは別なのだ」や、
「たし算でも、ひき算でも、最小公倍数は同じなのだ」のように、
自ら気づかなければなりません。
こちらが、
「ひき算の計算も、
通分は、最小公倍数にします」と、
言葉で説明しても、
最小公倍数が、たし算にくっ付いているこの子には、
「???」となるだけです。
ですから、
最小公倍数を使うように説明しないで、
最小公倍数の計算に直してしまいます。
-=- の分母 8 を示して、
「大きい」、
「4にする」と教えてから、
の分母 8 を示して、
「 4 に直す」、
分子 4 を示して、
「 2 に直す」とリードします。
続けて、
-=- の
の分母 8 を示して、
「 4 に直す」、
分子 2 を示して、
「 1 に直す」とリードします。
このリードで、
-=- と、
最小公倍数の通分になります。
このようなリードを続けるだけで、
「あぁ、同じ計算」となります。
最小公倍数とたし算の結び付きが切れて、
最小公倍数は最小公倍数で、
ひき算の計算でも使えるようになります。
(基本 -203)、(分数 -069)