y=1 を直線のグラフと捉えれば、x 軸に平行な直線です。つまり、水平な直線です。

高校レベルの数学で、

微分を利用して接線を求めている子が、

突然、

「 y=1 って、どんなグラフ?」と聞きます。

 

聞かれたこちらは、

不意を突かれた感じで、

「えっ。本当に分からないの・・」と心の中で、

驚きます。

 

が、

「聞かれたのですから、

聞かれたことだけを答えたい」と思って、

「何を見せたら、

この子の内面にある知識に、

瞬時につながるだろうか?」と考えて、

直線のグラフを描いて見せると決めます。

 

こちらが無言で、

以下のように

グラフを描いている様子を想像してみましょう。

 

右向きの水平の長い矢印を引いて、

→ の先に、「x」と書いて、

水平の矢印の真ん中あたりを通る

垂直の長い上向きの矢印を引いて、

↑ の先に、「y」と書いて、

縦の矢印の上に、

点を打って、「1」と書いて、

この 1 の点を通る水平の線を引きます。

 

これだけの図を、

子どもの見ている前で、

無言で描きます。

 

水平の長い矢印(直線)、

垂直の長い矢印(直線)、

縦の矢印の上の点、

その点を通る水平の直線です。

 

「えっ、この直線なの?」と、

子どもには、

ピンとこないようです。

 

だから、

子どもに聞きます。

 

「1」を通る水平の線を示して、

「この上の点の y は、いくつ?」です。

 

この上の点は、

すべてが、

y=1 ですから、

「そうか・・、でも・・」となります。

 

どうも、

しっくりとこないようです。

 

それでも、

子どもの疑問、

「 y=1 って、どんなグラフ?」は解決します。

 

だから、

この子が解いている微分の問題の

続きを解くことができます。

 

y=1 の直線のグラフが、

水平の線であると、

すっきりと理解できなくても、

解決しましたから、

「何か、すっきりとしない」もやもやとした気持ちのまま

取り組んでいる問題を完成させてしまいます。

 

子どもが、

問題を解き終わって、

気持ちの余裕を持ててから、

y=1 の直線のグラフの

続きの説明をします。

 

y=1 を、

y=0x+1 と書き替えます。

 

そして、

この式 y=0x+1 から、

「傾きが、0 で、

y 軸上の 1 を通るのだから」と説明して、

子どもが、

頭の中に直線のグラフを描くのを待ちます。

 

戸惑っているようですから、

説明を続けます。

 

「 y 軸の 1 を取って、

そこから、右に 1 進んで、

傾きが 0 だから、

上にも下にも動きが 0 だから、

そのまま・・」で待ちます。

 

子どもは、

頭の中に、直線のグラフを描きます。

 

y 軸の 1 と、

そこから、右に 1 行って、

上にも下にも動かない点をつなぐと、

水平な直線です。

 

これで、

子どもの理解が深まったようです。

 

でも、

まだどこか、納得できないような感じです。

 

もう少しシンプルに説明します。

 

座標軸上のグラフを学んできた順を、

逆にさかのぼっています。

少しずつ易しくしています。

 

いくつかの点を計算して、

その点をつなぐようなグラフの書き方です。

 

こちらが先に、

いくつかの点を計算します。

 

「 x=0 のとき、y=1 です」、

「 x=1 のとき、y=1 です」、

「 x=2 のとき、y=1 です」としてから、

「 x=3 のとき、y=?」と聞けば、

「 y=1」と答えてくれます。

 

これで十分ですが、

念のためにダメ押しで、

「 x=4 のとき、y=?」と重ねて聞けば、

「 y=1」です。

 

「これらの点を結ぶとどうなる?」まで聞くと、

子どもは、

「あっ、そうか!」となります。

 

こちらが、

この子をリードしていますが、

こちらのリードの流れ全体を、

つかむことができる子ですから、

「リードの仕方」も盗むようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -367)、(分数  {\normalsize {α}} -130)