(2- )× のような四則混合を、
「分かる」・「できる」・「解ける」とする子と、
「分からない」・「できない」・「解けない」とする子に、
別れます。
子ども自身、
少しも自覚できない
自分の内面の習慣です。
「分かる」・「できる」・「解ける」とする
習慣があります。
「分からない」・「できない」・「解けない」とする
習慣もあります。
子ども自身は、
自分がどちらの習慣なのか
少しも意識していませんから、
どちらの習慣なのか知りません。
でも、
両方ではなくて、
どちらか一方の習慣になっています。
「分かる」・「できる」・「解ける」とする
あるいは、
「分からない」・「できない」・「解けない」とする
この大きく違う 2 つの習慣は、
問題 (2- )× を見る前に働いています。
子どもは、
問題 (2- )× を見てから、
「分かる」・「できる」・「解ける」とするか、
あるいは、
「分からない」・「できない」・「解けない」とするかを
決めていると思っていますが、
実は、そうではないようです。
先に、
「分かる」・「できる」・「解ける」と、
決めている子でしたら、
「分かる」・「できる」・「解ける」部分だけを、
選んで見ていきます。
先に、
「分からない」・「できない」・「解けない」と
決めている子でしたら、
「分からない」・「できない」・「解けない」部分だけを、
選んで見ています。
さて、
この問題 (2- )× を計算して、
この 2 つの習慣の違いを、
少し詳しく説明します。
まず、
計算順を自力で決めます。
「分かる」・「できる」・「解ける」の子も、
「分からない」・「できない」・「解けない」の子も、
それほど複雑な式ではありませんから、
楽に、計算順を決めることができます。
2 つの無意識の習慣は、
働かないようです。
計算順は、
(2- )× の
かっこの中の - が、1 番目で、
かっこの外の × が、2 番目です。
このように計算順を決めたら、
決めた順番で、
計算します。
ここで、
「分かる」・「できる」・「解ける」の子と、
「分からない」・「できない」・「解けない」の子の
式の見方が違ってきます。
1 番目の計算は、
2- です。
整数 2 から、
分数 を引きます。
かなり前に習って、
計算できるようになっていますが、
この計算 2- は、
印象に残りにくいようで、
思い出せないのが普通です。
「分からない」・「できない」・「解けない」の子は、
無意識のこの習慣が働いて、
「分からない」となり、
「計算できない」となり、
こちらに、
「分からな」と聞きます。
こちらが、
「どこ?」と聞き返しても、
「分からない」です。
子どもの気持ちは、
「分からないと聞いているのだから、
サッサと教えてほしいな・・」です。
このような子とは違って、
「分かる」・「できる」・「解ける」の子は、
やはり、無意識のこの習慣が働いて、
「分かる」部分や、
「計算できる」部分を探します。
まず、
2- の式から、
「このままでは引けない」、
「引けるようにする」と考えます。
もちろんこのように、
言葉で考えている子は少なくて、
パパっと「計算できる」ように、
工夫していきます。
ここでは、
「分かる」・「できる」・「解ける」の子の
言葉にならない頭の中の速い動きを、
スローモーションで、
言葉に落として書いています。
「引けない計算を、
引けるようにする工夫」を、
頭の中で検索すると、
のような筆算のひき算を、
思い付きます。
この計算は、
印象に残っているようですから、
思い出し易いようです。
一の位の計算 4-5= は、
「引けません」から、
4 に、1 を付けて、14 にして、
14-5=9 としています。
そして、
十の位の計算のとき、
6 を、1 減らして、5 にして、
5-3=2 としています。
「引けないときに、1 を利用する」ことと、
「1 の出所は、1 減る」ことを、
この筆算のひき算から見つければ、
2- を、
「引けるようにするために、
1 を利用する」ことと、
「出所を、1 減らす」ことまで、
「分かる」です。
そして、
を引くのですから、
「利用する 1 を、 のような何か」にすることまで、
気が付きます。
面白いことに、
「分かる」・「できる」・「解ける」の子は、
2-= - と、
「分かる」となった部分を書いてしまいます。
この「分かる」となった部分を、
書いてしまうことが、
とても大事です。
「分かる」部分を書くことで、
必ず刺激を受けて、
さらなる「分かる」部分が見えるからです。
すると、
「利用する 1 は、2- の 2 の 1」と、
出所を決めてしまいます。
2 から、1 を利用するのですから、
2 は、1 減って、
1 に変わります。
ここまで進むと、
2-= - が、
2-=1- と、
よりハッキリとします。
すると、
「確か、これは・・」と、
1= を、
頭の中で検索できることもあれば、
何も見つけられなければ、
1- をこちらに見せて、
「ここ、何?」と聞くことができます。
「分かる」・「できる」・「解ける」の子と、
「分からない」・「できない」・「解けない」の子の
式の見方の違いが、
その後にすることを、
ここまで違えてしまいます。
(基本 -377)、(+- -237)、(分数 -138)