4+1= のようなたし算を、スラスラと楽に、4+1=5 と計算できるのは、答えを出すまでの一連の動きが習慣になっているからです。

5+1= の 5 を見て、

「ご」と黙読して、

1 を見て、

「ろく」と、1 回数えて、

5+1=6 と書きます。

 

この一連の動き自体が、

計算問題 5+1= の答えを出す

習慣としての動きになっています。

 

5+1= を、

5+1=6 と計算する一連の動きを、

子どもが、

習慣として持てたとき、

3+1= を見たら、

計算する前に、

解き方(計算の仕方)を見通しています。

 

計算する前に、

解き方(計算の仕方)を見通しているから、

子どもは自信を持って、

3+1= の 3 を見て、

「さん」と黙読して、

1 を見て、

「し」と数えて、

3+1=4 と書きます。

 

だから、

7+1= の計算の仕方を教えることよりも、

答えを出す一連の動きを、

習慣として持てる手伝いを重視します。

 

子どもが、

新しい習慣を持ちやすい手伝いは、

その習慣で動いているこちらを見せることです。

 

ですから、

こちらの 7+1= の計算の実況中継を見せて、

計算の一連の動きに、

習慣を感じさせます。

 

7+1= の 7 を示して、

「しち」と、声に出して読み、

1 を示して、

「はち」と、声に出して数え、

= の右を示して、

「はち(8)」です。

 

こちらの計算の実況中継を、

見て、聞いていた子は、

7+1=8 と書きます。

 

こちらは、

7+1= の計算の一連の動きを、

習慣として持っていますから、

習慣に動かされて、

楽にスラスラと計算できます。

 

5~10 問と、

同じような実況中継を見せることで、

7+1= を計算する一連の動きが、

習慣になっていることを、

子どもに見せることができます。

 

見ている子どもは、

無意識の知恵で、

7+1= の計算の仕方ではなくて、

習慣になっている一連の動きの

習慣そのものを、つかもうとします。

 

子どもの持っている

不思議な力です。

 

8+1= のようなたし算を、

スラスラと楽に、

8+1=9 と計算してしまう

習慣になっている一連の動きの

習慣そのものを見せてくれていると、

子どもは、無意識の知恵で理解しています。

 

だから見ている子どもは、

4+1= を、

スラスラと楽に計算する一連の動きの習慣を、

こちらの実況中継からつかみ、

その習慣を、自分で使い始めて、

4+1=5 と計算します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -404)、(+-  {\normalsize {α}} -250)