21年03月20日(土)
四則混合の計算は、
計算順を決めてから、
順に計算する習慣を、
子どもに持たせます。
複雑そうに見える式の方が、
計算順を決め易いようです。
例えば、
20×+20×+20×= より、
複雑そうに見える
1×6-(5-×1 )= の方が、
計算順を決め易いようです。
21年03月21日(日)
2次方程式 : を解く前に、
「どうやる?」と、心の中で自分に聞いて、
解き方を決めます。
の
だけを見て、
「因数分解できそう・・」と当たりを付けて、
を思い付いて、
(x-1)(2x+1)=0 となるから、
x=1、- が解とまで、
解く前に、
心の中で考えています。
このような解き方の習慣を持った子です。
21年03月22日(月)
小さなパラダイム・シフトを子どもに起こして、
自分次第の主体性を育てます。
パラダイム・シフトを
子どもに起こす 4 つの例です。
① 子どもの真正面からではなく、
真後ろから計算をリードします。
② 言葉で計算を説明しないで、
計算の実況中継を見せるだけの教え方をします。
③ 切れた集中のままの子に、
ただ計算だけをリードします。
④ ウトウトしたままの子の
鉛筆を持った手を包み持って、
こちらが計算して、答えを書きます。
21年03月23日(火)
の正体は分からないままですが、
簡単な計算で、
1.4<<1.5 と、
おおよその大きさが分かりますから、
数の仲間と受け入れて、
その計算に、
慣れていくような学ぶ姿勢を育てます。
例えば、
= を、
=3 とする計算です。
21年03月24日(水)
小学算数の計算や、
中学数学の計算を、
解く前に解き方を見通せるようになるまで、
繰り返させれば、
「解き方を見通す力」があって、
とても大事な力であることに気付きます。
21年03月25日(木)
4+1= のようなたし算を、
スラスラと楽に、
4+1=5 と計算できるのは、
答えを出すまでの一連の動きが
習慣になっているからです。
4+1= の
4 を見ること、
「し」と黙読すること、
1 を見ること、
「ご」と心で数えること、
4+1=5 と書くこと、
この一連の動きが、
習慣になっています。
21年03月26日(金)
「忘れたら、忘れたまま」で、
計算を手伝うには、
「育てたい」愛情に、
チョットした教えるスキルが必要です。
計算だけに絞り込んでリードします。
こちらと子どもの人間関係が、
計算だけでつながります。
こちらは計算だけを気にしますから、
子どものあるがまま(忘れたまま)を認めて、
忘れたことを受け入れています。
例えば、
(2- )× の
2- のひき算の教え方です。