いきなり自転車に乗って、自転車の乗り方を練習することに類似させて、5+3= の計算の仕方を教えることができます。

子どもが自転車に乗れるのは、

自分でコツをつかんだからです。

 

そして、

コツをつかめたのは、

自転車に乗る練習をしたからです。

 

自転車に乗ってしまう練習、

つまり、

「出す学び」で、学んだから、

自転車に乗れるようになります。

 

ややくどくて、

そして当たり前すぎることですが、

とても大事なことですから、

あえて書きます。

 

自転車に乗るコツを、

言葉で教えてもらい、

理解したから、

自転車に乗れるようになったのではありません。

 

言葉で、

自転車の乗り方を説明してもらう

「入れる学び」で学んでも、

自転車に乗れるようになりません。

 

このように、

自転車に乗るようなことであれば、

コツをつかむのは、

子ども本人と分かっています。

 

しかも、

当たり前すぎることですから、

子どもに、

「あなたが自分でコツをつかみます」、

「コツをつかめば、乗れるようになります」のような、

説明もしません。

 

いきなり、

自転車に乗って、

練習し始めます。

 

ところが、

5+3= のようなたし算になると、

言葉で説明するのが、

普通の教え方になります。

 

どうしてこうなってしまうのか

不思議なことですが、

計算の仕方を、

言葉で説明してしまいます。

 

そこで、

普通ではないことなのですが、

いきなり自転車に乗って練習することをヒントに、

5+3= のたし算の計算を、

ただ見せるだけの教え方をします。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「はち(8)」のように計算してしまいます。

 

すると、

こちらの計算の実況中継を、

見て、聞いていた子は、

5+3=8 と書きます。

 

いきなり自転車に乗ってしまうように、

いきなり計算してしまう教え方を、

子どもは、

受け入れてしまいます。

 

5+3= の 5 を示して、

「ここ、見て」などと言いません。

言う必要がないのです。

 

5 を示せば、

子どもは見てしまいます。

 

そして、

「読んで」などと言わなくても、

こちらが、

「ご」と声に出して読めば、

5 を読んだのだということくらい、

子どもは理解できます。

 

続けて、

5+3= の 3 を示せば、

「ここ、見て」と言うまでもなく、

見ていますし、

「ろく、しち、はち」と、

こちらが声に出して数えれば、

数えていることと、

3 回を子どもは正しく理解できます。

 

いきなり自転車に乗って、

自転車に乗る練習をするように、

いきなりこちらの 5+3= の計算を、

ここでの例のように見るだけの教えられ方が、

子どもは好きなようです。

 

真剣になって、

こちらの計算の実況中継を見て、

こちらが出した答え 8 を、

自分が出したように錯覚するのでしょうか、

5+3=8 と書いてしまいます。

 

1 問見るだけでは、

回数が少ないようです。

 

4~5 問くらい見れば、

計算の仕方をつかんでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -406)、(+-  {\normalsize {α}} -252)