自力で答えを出すことで、初めて学べることがあります。計算の仕方を、「そうか!」と納得することや、7~8分間、計算し続ける集中力です。そして、たし算の答えを瞬時に出す感覚もそうです。

8+6= のような

たし算の計算の仕方を習います。

 

そして、

計算の仕方の使い方を、

7+5= を実例として、

計算してもらいます。

 

このように、

計算の仕方を教えてもらい、

その使い方を実例で見てから、

9+4= や、

5+3= を計算します。

 

すると、

子どもは、

計算の仕方を納得できます。

 

「なるほど、

答えを出すことができた」のような感じの

納得です。

 

子どもが、

自力で答えを出すことで、

習った計算の仕方を納得できています。

 

このような納得は、

子どもが、

自力で答えを出すこと以外では

学べないことです。

 

自力で答えを出すことで、

「なるほど・・」となります。

 

 

実は、

自力で答えを出すこと以外で、

学ぶことのできないことは、

このような納得だけではありません。

 

一定の時間で、

一定の問題数を計算し続ける集中力も、

答えを出すこと以外で、

学ぶことのできないことです。

 

「このようにすれば、

8+6= のようなたし算 100 問を、

7~8 分間、

計算し続けて、

終わらせることができます」と、

言葉で教えることなどできません。

 

子どもが、

自力で計算しているとき、

途中で、

切れてしまった集中を戻すことで、

集中力を育てます。

 

子どもも、

何となくですが、

そういうものだと分かっています。

 

 

「なるほど・・」と、

習ったことを納得する学びは、

その日のうちに終わります。

 

集中力を育てることは、

こちらのリードが上手であれば、

数週間くらいでしょう。

 

実は、

もう少し長い時間の必要な

とても手ごわい学びがあります。

 

たし算の感覚です。

感覚としての計算です。

 

8+6= を見たら、答え 14 を、

7+5= を見たら、答え 12 を、

9+4= を見たら、答え 13 を、

瞬時に出すことのできる感覚です。

 

この感覚は、

子どもが、

自力で、

たし算の答えを出す計算を、

ひたすら続けた結果、

持つことができます。

 

子どもは、

たし算の答えを出すことを、

繰り返します。

 

たし算の計算にウンザリとしても、

それでも、

答えを出すことを、

繰り返します。

 

こうしていると、

自然に、

たし算の答えを瞬時に出す感覚を、

子どもは持つことができます。

 

つまり、

答えを出し続けた結果、

学べたことです。

 

答えを出し続ける以外の方法で、

学ぶことができない学びです。

 

たし算の答えを瞬時に出す感覚は、

持つまで、

月単位や、

半年単位の長い時間が掛かります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -523)、(+-  {\normalsize {α}} -298)