40÷10=40 の間違いに、「ゼロ(0)取って、し(4)」と、言うだけの教え方があります。「乱暴な教え方」と感じるでしょうが、子どもには、「分かりやすい」ようです。

40÷10=40 と、

子どもが計算します。

 

間違えています。

 

正しい答えは、

4 ですから、

40÷10=4 とすれば、

正しくなります。

 

 

ほとんど見ることのない教え方ですが、

40÷10=40 と間違えている子に、

「ゼロ(0)取って、し(4)」と、

言うだけの教え方があります。

 

初めてこのような教え方を見たら、

「とても乱暴な教え方だなぁ・・」となるはずです。

 

そうですが、

1 秒もかからずに、

教え終わります。

 

しかも、

言われた子は、

一瞬、

「えっ!」となるようですが、

その後すぐに、

「そうか!」となるようです。

 

そして、

40÷10=40 の 0 を消して、

40÷10=4 と書き直します。

 

 

これ以上は、

教えないことがほとんどですが、

40÷10=40 を、

40÷10=4 と書き直すまで、

時間のかかる子がいます。

 

正しい答えを出せるようになることよりも、

何かを理解したい傾向の強い子です。

 

このような子だろうと感じたら、

40÷10=40 と間違えている子に、

この子の答え 40 の 0 を示して、

「消して!」とリードします。

 

子どもが 0 を消して、

40÷10=4 と変わったら、

10 と、4 と、40 を順に示しながら、

「じゅう掛けるし、よんじゅう(10×4=40)」です。

 

 

この子は、

40÷8= のわり算を、

8 の段の九九の答えから、

40 に近い数を探して、

計算しています。

 

8 の段の九九の答えの中に、

ピッタリ 40 があって、

8×5=40 ですから、

40÷8=5 と計算しています。

 

だから、

40÷10=4 を、

10×4=40 と説明されたら、

「なるほど!」と理解します。

 

 

さて、

「ゼロ(0)取って、し(4)」よりも丁寧ですが、

それでも、

「消して!」と、

「じゅう掛けるし、よんじゅう(10×4=40)」です。

 

どちらも似ていて、

同じような感じです。

 

大人の印象は、

「不親切」でしょう。

 

子どもたちには、

「分かりやすい」のです。

 

このように違います。

 

(基本  {\normalsize {α}} -549)、(×÷  {\normalsize {α}} -120)