14-3= と、14-13= の答えの出し方に興味があります。わずかな式の違いに、ほとんど興味がありません。だから、答えの出し方だけを教えます。

14-3= と、

14-13= の式の違いは、

ほんのわずかです。

 

この計算を習う子は、

自力で答えをだせるようになることに

気持ちを集中させています。

 

14-3= と、

14-13= のわずかな式の違いを

気にする余裕がありません。

 

だから、

14-3= と、

14-13= の式の違いを見分けられません。

 

その結果、

14-3= の答えを、

14-13= の答えのように、

1 としてしまうことがあります。

 

そして、

14-3=1 と書きます。

 

あるいは、

14-13= の答えを、

14-3= の答えのように、

11 としてしまうことがあります。

 

そして、

14-13=11 と書きます。

 

計算の仕方を知らないのではなくて、

14-3= と、

14-13= の式の違いを、

見分けることができないからです。

 

 

さて、

答えの出し方を、

次のように、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

14-3= の 14 の 1 を隠して、

「し引くさん、いち(4-3=1)」、

隠していた 1 を見せて、

「じゅういち(11)」、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」です。

 

このリードを見ていた子は、

14-3=11 と書きます。

 

また、

14-13= でしたら、

4 と 3 を順に示しながら、

「し引くさん、いち(4-3=1)」、

= の右を示して、

「いち(1)」です。

 

やはり、

見ていた子は素直に、

14-13=1 と書きます。

 

子どもは、

自力で答えを出したいと、

強く思っています。

 

だから、

教えるのは、

このような答えの出し方だけです。

 

 

14-3= の答えの出し方を教える前に、

3 を示して、

「ただのさん(3)です」、

「前に、いち(1)が付いていません」と、

14-3= の式そのものを説明したら、

式の形を意識するはずです。

 

同じように、

14-13= の 3 を示して、

「前に、いち(1)が付いています」、

「ただのさん(3)ではありません」のように、

14-13= の式の形を説明すれば、

やはり、

式の形を意識して、

14-3= と、

14-13= の式の形の

わずかな違いを区別できるようになるはずです。

 

自力で答えを出すことに

強い興味があるのですが、

このように説明されれば、

興味がなくても、

説明を聞いて理解するだけですから、

「ふ~ん、そうなんだ・・」のようになります。

 

 

だからあえて、

このような式の形の見方を、

説明しないようにします。

 

説明を待つ子になることで、

「答えの出し方をつかみ取る」気持ちが、

弱くなるからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -575)、(+-  {\normalsize {α}} -324)