初めてのたし算 5+1= を習う子は、心の中に、まだ計算できない自分自身をイメージしています。計算の仕方を教えるこちらは、自力で計算できるようになった子を、心の中にイメージします。このイメージの違いが、子どもにたし算を修得させます。

5+1= を、

子どもが自力で、

5+1=6 と計算できるように育てます。

 

いきなり重要なことを話しますが、

教えるときに最も重要なことは、

こちらが心に持つ子どものイメージです。

 

見たままの子を

こちらの心にイメージすると、

5+1= を、

自力で計算して、

5+1=6 と、

まだできない子です。

 

 

人は誰もが、

まだ起こっていないことを、

起こったことのように想像する力を持っています。

 

空想ではありません。

 

まだ起こってはいないけれど、

やがて起こるであろうことを、

もう起こってしまったことのように、

ありありと想像してしまう力です。

 

この想像する力を、

5+1= を、

5+1=6 と計算することに使うと、

子どもが、

自力で計算することは、

まだ起こっていないことですが、

もう起こってしまったことのように、

ありありと想像することになります。

 

 

5+1= を、

5+1=6 と計算できない目の前の子を、

そのまま心のイメージにしないで、

まだ起こってはいないことですが、

もう起こってしまったことのように、

自力で計算できるようになった子を、

想像する力を使って想像して、

これを心のイメージにします。

 

それから、

まだ自力で計算できない目の前の子に、

5+1= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

1 を示して、

「ろく」と声に出して数え、

= の右を示して、

「ろく(6)」と言います。

 

まだ自力で計算できない目の前の子は、

こちらの計算の実況中継を見て、

5+1=6 と書きます。

 

 

心の中のことは、

他人には見えないだけではなくて、

自分でもシッカリと意識しなければ、

自分の心の中を見ることができないようです。

 

目の前の子は、

心の中に、

ほとんど無意識にでしょうけれど、

まだ計算できない自分自身をイメージしています。

 

でも、

こちらの計算の実況中継を

この子に見せているこちらは、

自分の心の中に、

ハッキリと意識して、

想像の力で想像した

自力で計算できるようになった子を、

イメージしています。

 

 

目の前の子は、

無意識で、

まだ計算できない自分自身を、

こちらは、

ハッキリと意識して、

自力で計算できるようになった子を、

それぞれの心の中にイメージしています。

 

このように、

目の前の子と、

こちらのそれぞれの心の中の

同じ子供のイメージが違っていると、

自分とは違うイメージを持ったこちらのリードに、

子どもは、

違いをハッキリと感じるようです。

 

「何だかよく分からないけれども、

何かが変・・」のような感じになるようです。

 

 

こちらが、

まだ計算できない子をリードしていましたら、

5+1= の 5 を、

ユックリとした動作で示して、

「ご」と、やや間延びする口調で、

声に出して読み、

1 をユックリとした動作で示して、

「ろく」と、やや間延びする口調で、

声に出して数え、

= の右をユックリとした動作で示して、

「ろく(6)」と、やや間延びする口調で、

言います。

 

でも、

自力で計算できるようになった子を、

リードしていますから、

5+1= の 5 を、

素早い動作で一瞬だけ止めて、示して、

「ご」と、断ち切るような口調で、

声に出して読み、

1 を、素早い動作で一瞬だけ止めて、示して、

「ろく」と、断ち切るような口調で、

声に出して数え、

= の右を、素早い動作で示して、

「ろく(6)」と、断ち切るような口調で、

言います。

 

このように全体が速いので、

2~3秒で、

この 1問のリードを終えます。

 

 

もちろん、

1問見せるだけでは、

答えの出し方を、

子どもはつかめません。

 

つかめない理由は、

こちらの見せ方が、

速いからではなくて、

子どもの心の中に、

無意識なのですが、

まだ計算できない自分自身を

イメージしているからです。

 

5問、

10問と、

同じように速い計算を見せれば、

子どもの心の中の

まだ計算できない自分自身のイメージが、

自力で計算できる自分自身のイメージに、

入れ替わると同時に、

「分かった!」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -680)、(+-  {\normalsize {α}} -371)