×1×3= は、
3つの分数のかけ算です。
帯分数が、混ざっています。
この計算を、
×1×3=2 と計算します。
特別な力を授かっている子の
計算の仕方です。
普通に計算すれば、
×1×3= の式を見て、
「2つの帯分数を、仮分数に変える」と、
先に決めてから、
1= 、3= と、
帯分数を仮分数に変えて、
×1×3=××= と、
書き換えます。
このように、
帯分数を仮分数に書き換えた式 :
××= を、
計算して出すのが普通ですから、
計算して出した式 : 途中式を、
書くのが普通の計算です。
参考までに、
1= は、1×2+1=3 と、
3= は、3×5+1=16 と、
分子を計算して出しています。
計算を続けて、
××= を見て、
「上と下の組で約分できるものを、約分する」と、
先に決めてから、
約分します。
約分するために、
約分できる組を探します。
左上の 5 と、右下の 5 、
左下の 9 と、中の上の 3 、
中の下の 2 と、右上の 16 が、
それぞれ約分できる組です。
約分できる組を探し出したら、
かけ算をする前の式、
××= で約分します。
約分して、
××=××= です。
続いて、
約分した式 ××= を見て、
「分子同士、分母同士を掛ける」と、
先に決めてから、
××== と計算します。
そして、
かけ算の答え = を見て、
「帯分数に変える」と先に決めて、
=2 と計算します。
このような流れで、計算したら、
その計算結果を、
途中式として書くのが、
普通の計算の仕方です。
さて、
×1×3=2 と書くこの子は、
普通の計算の仕方で書く途中式を、
書いていません。
特別な力を授かっているからでしょう。
この子の特別な力で、
問題 ×1×3= を見たら、
計算していないのに、
××= が見えるようです。
ここは、
推測なのですが、
問題 ×1×3= の上に、
重なるように、
しかも手前に、
××= が見えているようです。
だから、
この子は、
自分に見えている ××= を、
途中で約分するのですが、
書いてある式は、
問題 ×1×3= ですから、
×1×3= のように。
途中で約分した結果を書きます。
なお、
約分して、
答えが 1 は、
書いていません。
途中で約分した後は、
分子同士や、
分母同士のかけ算ですから、
1 を掛けても、
かけ算の答えが変わらないから、
書いていないようです。
この子は、計算を続けて、
×1×3= の答え は、
帯分数 3 に、仮分数 が重なって、
手前に見える特別な力を持っていますから、
この逆で、
答えの仮分数 に重なって、
その手前に、
帯分数 2 が見えるようです。
だから、
×1×3=2 と、
見えている帯分数 2 を書きます。
特別な力を授かった子の
普通には見えないはずの計算した結果が
見えてしまう計算の仕方です。
この子の特別な力の
説明になるようなならないような説明を
以下に補足します。
話を簡単にするために、
たし算を例にします。
8+7= の指が取れている子は、
問題 8+7= を見たら、
その答え 15 が、
問題 8+7= に重なって、
その手前に見えています。
普通は、
自分の内面のことを
ここまで観察しませんが、
どうもこうなっているようです。
指が取れていない子は、
8+7= の 8 を見て、
9 から、
+7 の 7 回、
9、10、11、12、13、14、15 と数えて、
答え 15 を出します。
このような計算の流れを、
仮に式に書くことができるとしたら、
それが、
8+7= を
指で数えて計算する子の途中式になります。
指が取れていない子は、
問題 8+7= を見て、
見えるのは、
この問題 8+7= だけです。
指が取れている子のように、
問題 8+7= に重なって、
その手前に、
答え 15 が見えたりしません。
(基本 -681)、(分数 -288)