分数の混ざった四則混合の計算順は、即、決めています。こうなっています。だから、計算順を決められない計算問題に、即決めることと、計算順そのものを、教えます。

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= や、

25-8+7-5+3-2= のような

分数の混ざった四則混合を

計算する前の子に聞きます。

 

「計算順?」です。

 

この子は、

「計算順?」の意味を、

計算問題の式を見て、

計算順を指で指し示すゲームと、

正しく理解しています。

 

でも、

この計算問題の計算順を

決めることができません。

 

 

できなければ、

こちらが、

「計算順」ゲームをして見せます。

 

「計算順?」と、

子どもに聞いて、

1秒待って、

子どもが「計算順」ゲームを始めなければ、

即、

こちらの「計算順」ゲームを始めます。

 

即、です。

 

1秒以上は、

待ちません。

 

 

計算順を決めることができるのでしたら、

即なのです。

 

計算問題の式をよく見て、

ジックリと考えて、

「計算順」ゲームを始めることなど

普通、

子どもはしません。

 

計算順を決めることができる子は、

計算問題

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= や、

25-8+7-5+3-2= を見たら、

即、

計算順を決めることができます。

 

見たら、

即、

「あぁ」と、

計算順が決まっています。

 

そして、

即、

「あぁ」と決めることができた計算順を、

素早い動作で、

指し示してくれます。

 

 

できなければ、

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= や、

25-8+7-5+3-2= を、

ジックリと見ても、

できるものではありません。

 

例えば、

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= を、

ジックリと見て、

「かけ算とたし算だけの式だから」、

「ルールは、かけ算が先で」、

「かけ算だけは、左のかけ算からだから」、

「かけ算の次に、たし算だから」、

のようなことをしても、

計算順を決められやしません。

 

そもそも、

算数の計算問題に、

このように、言葉で

アレコレと考えたりしません。

 

 

こうなっていますから、

「計算順?」と聞いて、

1秒待っても、

子どもが「計算順」ゲームを始めなければ、

計算順を決めることができないのです。

 

だから、

この子に計算順を教えます。

 

でも、

計算順が決められない子に、

計算順そのものを、

教えるのではありません。

 

計算問題を見て、

即、

計算順を決めることを教えます。

 

即、

計算順を決めることですから、

言葉で説明できないことで、

こちらが、即、

計算順を決めていることを見せて教えます。

 

だから、

1秒待ったら、

即、

こちらの「計算順」ゲームを見せます。

 

子どもは、

こちらが、

即、

見せる計算順を、

真剣になって見て、

即、

決めることと、

計算順そのものを、

見て学びます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -708)、(分数  {\normalsize {α}} -304)