分数の四則混合の計算順は、式を見てすぐ、決められるか、あるいは決められないかです。決められない子には、すぐ、こちらの指で、計算順を指し示して見せます。数秒間です。

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= や、

25-8+7-5+3-2= は、

分数の四則混合です。

 

計算する前の子に、

「計算順?」と聞きます。

 

すると、

子どもは、

計算の式を見て、

計算順を指で、

指し示します。

 

この「計算順?」ゲームをした後、

子どもに、

自分が決めた順で、

計算させます。

 

この子も、

こちらがこのようにすることを知っています。

 

 

ところが、

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= や、

25-8+7-5+3-2= の計算順を、

決めることができません。

 

計算順は、

式を見てすぐに決めることができます。

 

ジックリと考えて決めるものではありません。

 

式を見て、

計算順を決めることができれば、

すぐに指で指し示すことができます。

 

決めることができなければ、

「よく考えてごらん・・」と誘っても、

決められるものではありません。

 

 

「計算順?」と、

指で指し示すゲームに誘って、

計算順を決めることができない子に、

こちらが代行して、

こちらの指で、

計算順を指し示します。

 

計算順を決められない子に、

このようにして、

計算順をすぐに見せれば、

計算順が、

この子の頭に残りやすいからです。

 

計算順を指し示すとき、

こちらは無言です。

 

黙ったままに、

こちらの指で、

+ や、- や、× で、

一瞬、ピタッと止めて、

そして次の計算の記号に移り、

またそこで、

ピタッと止めて、

そして次の計算の記号に移り、

・・・・・と、

計算順を見せます。

 

 

20× {\Large\frac{1}{4}}+20× {\Large\frac{1}{5}}+20× {\Large\frac{1}{10}}= の計算順は、

① 左の × 、

② 真ん中の × 、

③ 右の × 、

④ 左の + 、

⑤ 右の + です。

 

左の × で、

こちらの指をピタッと、

ハッキリと止めて、

また次の真ん中の × で、

ハッキリとピタッと止めて、

・・・・・と、

こちらの指を動かします。

 

このように見せる時間は、

数秒間です。

 

すぐに、

計算順を見せ始めて、

数秒間で見せ終わります。

 

こちらがこのようにすると、

この子は分かっていますから、

こちらが見せる計算順を

真剣になって見詰めます。

 

 

25-8+7-5+3-2= の計算順は、

① 左の - 、

② その右隣の + 、

③ その右隣の - 、

④ その右隣の + 、

⑤ その右隣の - です。

 

計算順を決められない子に、

すぐに見せ始めて、

数秒間で終わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -676)、(分数  {\normalsize {α}} -284)