×(
+2)= を、計算する前に、
計算順を決めることができる子です。
だからこの子は、
×(
+2)= を計算する前に、
こちらから、「計算順?」と、誘われて、
① かっこの中の + 、
② 左の × の順に計算することを、
正しく決めることができます。
それから計算すると、
×(
+2)=2
と計算します。
この子は、
×(
+2)= ではなくて、
×
+2= を計算していますから、
自分が決めた計算順を守っていません。
計算する前に、
×(
+2)= の計算順を決めることと、
自分が決めた計算順を守って、
計算することが、
関連していません。
この子の日常生活では、
自分が決めたことと、
実際に、
決めたようにすることが、
とても密接に関係しています。
遊びに行くことを決めて、
実際に、
決めたように遊びに行きます。
あるいは、
今から宿題の算数の計算をすると決めて、
実際にしようとするとき、
友だちが遊びに来たために、
遊びに行ってしまうようなこともあります。
この場合でも、
宿題をすると決めることと、
実際にすることが、
密接に関連していますから、
「帰ってきたら、
宿題をしよう」と決め直して、
そして、
遊びに行くようにしているはずです。
日常生活では、
先に決めることと、
実際に、
決めたようにすることが、
密接に関係しています。
少し変わった言い方をすると、
何をしようかと、
先に決めたことが、
この子をリードして、
実際に、そうさせています。
ですから、
算数の計算問題でも、
×(
+2)= の計算順を決めた後、
実際に、
自分が決めた順に、
計算することはできるはずです。
でも、
今のこの子は、
計算順を決めることは決めること、
計算することは計算することと、
バラバラになっているような感じで、
密接に関係していません。
そうしようとすればできる子ですから、
そうする体験を繰り返させれば、
「あぁ、決めたように、
計算すればいいのだ・・・」のように、
この子は気付くことができます。
(基本 -750)、(分数
-327)