日常生活で、することを先に決めてから、その後、実際に行います。算数の四則混合の計算でも、同じようにできるはずです。先に計算順を決めて、その後、自分が決めた計算順で計算します。

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= を、計算する前に、

計算順を決めることができる子です。

 

だからこの子は、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= を計算する前に、

こちらから、「計算順?」と、誘われて、

① かっこの中の + 、

② 左の × の順に計算することを、

正しく決めることができます。

 

それから計算すると、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)=2 {\Large\frac{1}{15}} と計算します。

 

この子は、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= ではなくて、

 {\Large\frac{1}{3}}× {\Large\frac{1}{5}}+2= を計算していますから、

自分が決めた計算順を守っていません。

 

 

計算する前に、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= の計算順を決めることと、

自分が決めた計算順を守って、

計算することが、

関連していません。

 

 

この子の日常生活では、

自分が決めたことと、

実際に、

決めたようにすることが、

とても密接に関係しています。

 

遊びに行くことを決めて、

実際に、

決めたように遊びに行きます。

 

あるいは、

今から宿題の算数の計算をすると決めて、

実際にしようとするとき、

友だちが遊びに来たために、

遊びに行ってしまうようなこともあります。

 

この場合でも、

宿題をすると決めることと、

実際にすることが、

密接に関連していますから、

「帰ってきたら、

宿題をしよう」と決め直して、

そして、

遊びに行くようにしているはずです。

 

日常生活では、

先に決めることと、

実際に、

決めたようにすることが、

密接に関係しています。

 

少し変わった言い方をすると、

何をしようかと、

先に決めたことが、

この子をリードして、

実際に、そうさせています。

 

 

ですから、

算数の計算問題でも、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= の計算順を決めた後、

実際に、

自分が決めた順に、

計算することはできるはずです。

 

でも、

今のこの子は、

計算順を決めることは決めること、

計算することは計算することと、

バラバラになっているような感じで、

密接に関係していません。

 

そうしようとすればできる子ですから、

そうする体験を繰り返させれば、

「あぁ、決めたように、

計算すればいいのだ・・・」のように、

この子は気付くことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -750)、(分数  {\normalsize {α}} -327)