2けたの筆算のたし算で、繰り上がり数 1 を足し忘れています。間違えているこの 1問だけに限る直し方をリードして、教えます。この問題だけの直し方を教えることは、意外に難しいのです。

間違えている計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\

直し方だけを、

こちらの計算の実況中継で見せます。

 

この問題だけに絞ってのリードです。

この 1問だけに限るリードです。

 

他の問題への応用は、

この子が自然に行いますから、

この子に任せてしまいます。

 

つまり、

「このように直す・・・」や、

「繰り上がりの足し忘れを、

このように防ぐ・・・」のように、

こちらから、

他の問題にも応用できるような

教え方をする必要がないのです。

 

この問題だけの直し方を教えれば、

短時間(20秒前後)でリードできます。

 

20秒前後の短時間で終われば、

子どもに強い印象が残り、

子どもの内面で、

「間違えた計算の直し方」のように、

自然に一般化されます。

 

 

この問題だけの直し方ですから、

間違えている答え(誤答)を、

消さないでそのまま残して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ を使って、教えます。

 

間違えている答え 102 の直し方です。

102 を、正しく書き直す直前まで残します。

消させません。

 

 

短時間(20秒前後)で、

誤答 102 を直すことと、

直し方を共に教えることができるのは、

こちらの直し方を見せる実行中継です。

 

以下は、

その実例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ の 8 と 4 を示しながら、

「8+4=12」と計算して、

誤答  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ の 2 を示して、

「合っている」、

「指、1」です。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ の 4 と 6 を示しながら、

「4+6=10」と計算して、

子どもが指に取った 1 を触って、

「1 増えて、11」としてから、

誤答  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ の 1 と 0 を示して、

「ここ、11」です。

 

心の中で静かに、

「そうか!」のように、

何かを学ぶことができて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline112\end{array} }} \\ と書き直します。

 

間違えている答え 102 を、

正しい答え 112 に書き直す時間を入れても、

「8+4=12」のリードから、

「ここ、11」のリードまで、

20秒もかかりません。

 

20秒前後の短時間で、

間違えている答え  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ を、

正しい答え  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline112\end{array} }} \\ に書き直す

誤答の直し方を子どもは学びます。

 

経験上の知恵から、

間違えている計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline102\end{array} }} \\ だけを、

正しい計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 64 \\ \hline112\end{array} }} \\ に直すことを教えれば、

子どもは必ず、

自然に勝手に、

間違えた計算の直し方と一般化します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -758)、(+-  {\normalsize {α}} -404)