22年06月11日(土)
算数の計算練習の子から、
答えの出し方を聞かれたら、
① 答えの出し方だけを教えることと、
② 自力で計算することへのこだわりを育てることに、
前もって決めておくことで、
「即」、
教えることができます。
筆算のひき算 を例にして、
説明します。
22年06月12日(日)
8-1= の答え 7 を、
1+7=8 を利用して出すことができる子です。
8-2= の答え 6 を、
2+6=8 を利用して出す方法を教えると、
「1 を引くひき算に似ている」とは
ならないようです。
まったく違う計算と、
感じるようです。
22年06月13日(月)
「自力で答えを出す」と決めて、
そうすることを自分と約束して、
「自力で答えを出すこと」が
常識になっている子です。
でも、
虚数の定義を利用するような
基本的な問題 = で、
戸惑い、
「どうやるの?」と聞くことしか思い付かなくて、
質問した子です。
22年06月14日(火)
12+7= の 1 を、
自分の左手の親指で、
左から隠した後、
12+7=19 と書きます。
こちらが、
この子の計算のスピードを速めるために、
リードするとき、
こちらの左手の親指で、
1 を隠すようにします。
22年06月15日(水)
ゴールを決めたら、
一つ一つ順に、
今現在の位置までさかのぼります。
すると、
計画を立てることができます。
その後は、
計画に従って、
一つ一つ順に、
積み上げていきます。
算数の計算も、
このようになっていることを、
筆算のたし算 を例に説明します。
22年06月16日(木)
帯分数 2 を、
仮分数 に、
正しく変えた子に、
「どうやったの?」と聞きます。
言葉にする気がありながら、
そうできない子でしたら、
「2 と、5 と、1 で、どうする?」のような
ヒントを出します。
でも、
言葉にする気持ちを感じられない子には、
こちらが代行して、
計算を言葉にする見本を見せます。
22年06月17日(金)
の繰り上がりのたし算 49+5= の
答えを楽に出せないとき、
集中を切らせて、
ボ~ッとすることもできます。
50、51、52、53、54 と、
5回数えて答えを出してしまうことを、
選ぶこともできます。
これは、
他の可能性を選ぶ力の育ちで、
子どもを見る視点です。