不等号の式変形は、繰り返し解くことで、慣れてしまう学び方が効果的です。

3x > 4x+5  から、

3x-4x > 5  の変形は、

不等号の向きを変えません。

 

-x > 5  から、

x < -5  の変形は、

不等号の向きを変えます。

 

このような変形の違いは、

理解できていても、

正しく使える保証がない知識です。

 

間違えやすいのです。

 

 

例えば、

不等号の向きを変えない変形で、

3x > 4x+5  から、

3x-4x < 5  と変形するミスです。

 

あるいは、

不等号の向きを変える変形で、

-x > 5  から、

x > -5  と変形するミスです。

 

理解できていて、

正しい知識を持っている子でも、

このようなミスをするのが普通です。

 

 

このようなときに有効なのが、

慣れてしまう学び方です。

 

繰り返すことで、

人は必ず慣れますから、

この慣れることを利用する学び方です。

 

実にシンプルです。

繰り返し解くだけの学び方です。

 

ですが、

自力で、

「慣れた」と感じるまで繰り返す力は、

育つまで年単位の時間が掛かります。

 

育つまでは、

その子のレベルに適した強制で、

繰り返すことをリードします。

 

 

3x > 4x+5  のような不等式を、

繰り返し解きます。

 

「慣れるため」と意識して繰り返します。

 

すると、やがて、

「慣れた」と感じます。

このような自覚の感覚があります。

 

ただこれだけの学び方です。

 

シンプルですが、

とても効果的です。

 

慣れてしまえば、

自然に正しい変形をしてしまいます。

 

ミスしないようになります。

 

 

ですが、

子どもには不評です。

 

少し繰り返すだけで、

「まだやるの?」のような感じになるのが、

多くの子の普通の反応です。

 

「慣れるために繰り返す」や、

「慣れてしまうと間違えなくなる」と、

子どもを説得するよりも、

子どもの文句に一切動じることなく、

繰り返させてしまいます。

 

この子が、面倒さを感じるのは、

慣れていないからです。

 

そして、

慣れていないから、

ミスするのです。

 

 

「慣れること」を目的に、

繰り返していますから、

ミスを教えるときも、

正すことだけを、

言葉少なに教えます。

 

繰り返せば、

必ず慣れるからです。

 

例えば、

3x > 4x+5

3x-4x < 5

-x < 5

x < -5  のようなミスです。

 

この子の解の 2行目の

不等号 < を示して、

「向きが、逆」とだけ教えます。

 

これだけを教えられた子は、

「えっ、どういうこと?」となりますが、

それでも、

3x-4x < 5  を、

3x-4x > 5  に書き直します。

 

続いて、

3行目の不等号 < を示して、

やはり、

「向きが、逆」とだけ教えます。

 

子どもは混乱し始めますけれど、

言われた指示を理解できますから、

-x < 5  を、

-x > 5  に書き直します。

 

最後に、

4行目の不等号 < を示して、

「合っている」とだけ教えます。

 

子どもの頭の中に、

「?」がたくさん浮かんでいますが、

5秒もしないで、

ミスが訂正されるのですから、

自分のミスが、

向きを逆にしていたことと理解します。

 

これが積み重なれば、

自然に「慣れ」が生まれます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -957)、(分数  {\normalsize {α}} -408)