足して 10 になる組に親しみやすいようです。残そうと意識していないのに、短時間で残ってしまいます。

たし算のように感じて、

計算できてしまうひき算が、

「足して 10」です。

 

1 と 9 (9 と 1)、

2 と 8 (8 と 2)、

3 と 7 (7 と 3)、

4 と 6 (6 と 4)、

5 と 5 の組が、

足して 10 になる組です。

 

1+9=10  のように、

これらの組は、たし算です。

 

 

この  1+9=10  を少し変形すれば、

10-1=9  です。

 

この  10-1=9  が、

足して10 になる組を利用するひき算です。

 

10-1=  の答えは、

「1 に、何を足せば、10 になる?」の

「何」ですから、

9 です。

 

確かに、

1+9=10  ですから、

1 に、9 を足せば、10 になります。

 

足して10 になる組の中の

1 と 9 の組を利用しています。

 

 

この「足して 10」になる組を、

つぎのようなリードで、

子どもに短時間でつかませることができます。

 

例えば、

10-6=  の - にペン先を固定して、

「し(4)」と、答えだけをリードします。

 

- に固定したペン先は、

子どもが、

10-6=4  と、

答え 4 を書き始めるまで動かしません。

 

でも、

子どもが、4 を書き始めたら、

次の  10-3=  の - にペン先を

スッと動かして、

また、- で固定させて、

「しち(7)」と、答えだけをリードします。

 

10-3=7  と、

子どもが書き始めるまで、

- にペン先を固定したままにしますが、

書き始めたら、

スッと、

次の  10-5=  の - に動かして、

「ご(5)」と、答えだけをリードします。

 

このようにリードすれば、

次々に答えが書き終わりますから、

子どもは短時間で

「足して 10」になる組を残します。

 

 

意識して、残すのではなくて、

自然に、残ってしまいます。

 

10問~20問くらいで、

「足して 10」になる組をつかみ、

こちらのリードよりも早く、

答えが出るようになります。

 

「合わせて 10」は、

このように親しみやすいようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -958)、(+-  {\normalsize {α}} -512)