8×125= が初めての子に、「 8×125= の計算の仕方を理解できた子」に、「こちらの頭の中のイメージ」を伝えるような教え方をします。効果的です。

誰かに何かを教えます。

 

日常生活で、

普通に行われることです。

 

例えば、

駅までの行き方を聞かれて、

その方に、行き方を教えるようなことです。

 

駅までの行き方を聞かれて、

行き方を知っていて、

教える時間の余裕があるので、

その方に教えています。

 

 

さて、

この普通に行われることを、

もう一歩、踏み込みます。

 

まず、

「その方」のことです。

 

「駅までの行き方が分からない方」ですか?

 

それとも、

数秒後や、

数十秒後に、

「駅までの行き方を理解できた方」ですか?

 

つまり、

「その方」は、

このように、1人ではなくて、

2人です。

 

どちらの方に教えますか?

 

次に、

「駅までの行き方」のことです。

 

「実際の地形上」ですか?

 

「私は、駅の先まで行きますから、

案内しましょう」でしたら、

「実際の地形上」になるでしょう。

 

それとも、

「こちらの頭の中のイメージ」ですか?

 

「その方」に、

地図を書いて、説明したとしても、

「こちらの頭の中のイメージ」を

紙の上に書いただけです。

 

つまりこれも、

「駅までの行き方」は、

1つではなくて、

2つあります。

 

そしてお勧めは、

「駅までの行き方を理解できた方」に、

「こちらの頭の中のイメージ」を教えると、

ハッキリと意識することです。

 

 

同じことが、

算数の計算を教えるときにも起こります。

 

例えば、

8×125=  の答えの出し方を、

このような計算が、

初めての子どもに教えるときです。

 

「 8×125=  を自力で計算できない子」と、

「 8×125=  の計算の仕方を理解できた子」の

どちらに教えますか?

 

「紙に書いてある  8×125= 」と

「こちらの頭の中のイメージ」の

どちらを教えますか?

 

どちらを選ぶかで、

教え方の効果性が違います。

 

お勧めは、

「 8×125=  の計算の仕方を理解できた子」に

「こちらの頭の中のイメージ」を教えることです。

 

 

このようにご理解いただいて、

次のようなリードを

子どもにします。

 

8×125=  の 8 と 5 を示して、

「8×5=40」と掛けて、

= の右に、数字3つ分を空けて、

「ここ、0」、

「指、4」です。

 

リードされた子は、

8×125=   0  と書いて、

指を 4本伸ばします。

 

こちらのリードを続けて、

8×125=   0    の 8 と 2 を示して、

「8×2=16」と掛けて、

子どもが指に取っている 4 を示して、

「16+4=20」と足して、

= の右に、

この子が書いた 0 の左手前を示して、

「ここ、0」、

「指、2」です。

 

リードされた子は、

8×125=  00  と書いて、

伸ばす指を 2本に変えます。

 

こちらのリードを続けて、

8×125=  00    の 8 と 1 を示して、

「8×1=8」と掛けて、

子どもが指に取っている 2 を示して、

「8+2=10」と足して、

= の右に、

この子が書いた 00 の左手前を示して、

「ここ、10」です。

 

リードされた子は、

8×125=1000  と書きます。

 

「 8×125=  の計算の仕方を理解できた子」に

「こちらの頭の中のイメージ」を教えていますから、

見せるだけの教え方をします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -978)、(×÷  {\normalsize {α}} -180)