7+6= のような宿題を計算している子を、短時間で、「もっとやりたい・・・」と思わせるような手伝い方をすれば、親は歓迎されます。

7+6=、5+9=、8+3=  のような

たし算 100問の宿題を計算している子です。

 

親が、

この子を手伝ったら、

宿題が短時間で終わるようにします。

 

このような手伝いであれば、

子どもは大歓迎です。

 

 

こうなるために、

親が手伝うとき、

2つの目標を持つようにします。

 

100問を、

5~10分で、終わらせます。

 

「えっ、もう終わったの?」、

「もっと、やりたい・・・」と、

思わせるようにします。

 

この 2つを目標にすることが、

お勧めです。

 

ですから、

教えません。

 

時間が長くなります。

5~10分で終わらなくなります。

 

手伝います。

 

当事者は、子どもです。

 

親は、傍観者なのです。

手伝うのです。

 

 

お勧めの手伝い方は、

子どもの計算の代行です。

 

親が、答えを出してしまいます。

代行します。

 

例えば、

数える計算の子でしたら、

7+6=  の 7 を、親が示して、

「しち」と声に出して読み、

6 を示して、

8、9、10、11、12、13 と、

声に出して数えて、

= の右の余白を示して、

「じゅうさん(13)」と言います。

 

親に代行された子は、

7+6=13  と書きます。

 

そして、

「もう、できるから・・・」のようなことを、

言いますけれど、

代行を続けます。

 

 

5+9=  の 5 を、親が示して、

「ご」と声に出して読み、

9 を示して、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、

声に出して数えて、

= の右の余白を示して、

「じゅうし(14)」と言います。

 

代行された子は、

5+9=14  と書きます。

 

そして、

「できるって言っているのに・・・」と、

「できる」と自分で言うことで、

「できる」気持ちを強めています。

 

代行している親は、

心で、「しめしめ、いいぞ!」と、

子どもに気付かれないように、

ソッと喜びます。

 

 

代行を続けて、

8+3=  の 8 を、親が示して、

「はち」と声に出して読み、

3 を示して、

9、10、11 と、

声に出して数えて、

= の右の余白を示して、

「じゅういち(11)」と言います。

 

代行された子は、

8+3=11  と書きます。

 

しぶとく、

「できるから!」と主張し始めたら、

相当強い「できる」気持ちですから、

代行をピタッとやめます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -980)、(+-  {\normalsize {α}} -520)