たし算 5+3= の答え 8 を数えて出します。問題 5+3= を見る前に、「数える」と決めています。子どもに伝えることが難しい内容です。

5+3=  の 5 を見て、

5 の次の 6 から、

+3 の 3回、

6、7、8 と数えて、

= の右に、

5+3=8  と書きます。

 

たし算を計算しているのですから、

そして、

数えて答えを出すのですから、

問題  5+3=  を見る前に、

「数える」と決めています。

 

数えて答えを出す出し方を、

この子に見せてリードするこちらは、

こうしています。

 

ですが、

子どもに、

問題  5+3=  を見る前に、

「数える」と決めていることを、

伝えることはできないようです。

 

 

ですから、

こちらは、

実況中継型リードで、

5+3= の 5 を示す前に、

「数える」と決めていることを、

「盗んでくれるといいのだが・・・」のような

あいまいに期待します。

 

つまり、

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出してリードするとき、

すでに、

「数える」と決めていますから、

「ご」と声に出して言いながら、

心の中で、

「ろく、・・・」と数え始めています。

 

実況中継型リードは、

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して言い、

3 を示して、

6、7、8 と数え、

= の右を示します。

 

5 を示して、

「ご」と声に出して言うときに、

「ろく、しち・・・」と数え始めていますから、

「ご」と言ってすぐ、

3 を示さないと、

数える回数が分からないまま

「ろく、しち、はち、く、じゅう・・・」と

数えてしまいます。

 

素早く 3 を示さなければなりません。

 

このような実況中継型リードが、

「数える」と、

問題  5+3=  を見る前に決めているときの

リードになります。

 

素早く 3 を示すのは、

すでに、「ろく、しち・・・」と数えているからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1056)、(+-  {\normalsize {α}} -564)