小数の筆算のかけ算に、ひどく混乱している子です。一瞬で、「えっ、何なの?」の謎解きを持たせます。そして、この謎を解くリードをします。

小数の筆算のかけ算   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  で、

答えの出し方に

ひどく混乱している子の指導です。

 

 

混乱していることは、

子ども自身のことです。

 

気になりますけれど、

こちら自身のことではないことを、

まず、

ハッキリと区別します。

 

こうして、

子どものひどい混乱の

悪い影響を

こちらが受けないようにします。

 

 

それから、

答えの出し方を教えます。

 

すでに、

ひどく混乱している子ですが、

混乱している対象は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えの出し方です。

 

ですから、

「えっ、何なの?」と、

混乱している計算から、

一瞬で離れてしまうようなリードをします。

 

子どもの意識を、

「えっ、何なの?」と、

謎解きに向かせてしまうのです。

 

 

アレコレと、

言葉で説明すると、

一瞬ではなくなります、

 

いきなり、

無言で、

「0.」を隠すだけのリードをします。

 

何も言わない指導です。

 

ペン先で、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の2つの「0.」を隠します。

一瞬です。

 

すぐに子どもに、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  が見えて、

「えっ、何なの?」となります。

 

 

子どもは、

こちらを、

探るように見るでしょうし、

「教えて」と催促することもあるでしょう。

 

でも、

こちらは、

何も言いません。

 

しかたなしに、

「えっ、何なの?」の謎解きを始めて、

自分自身の内面を探索して

「なるほど」となることができます。

 

見えている   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  は、

小数の筆算のかけ算   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  に、

ひどく混乱している子であっても、

楽にスラスラと計算できます。

 

だから計算すると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\times  \: 54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\:\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  です。

 

 

この計算に

小数点が付いて

この子は混乱しています。

 

ですから、

小数点の動かし方だけを

子どもが計算した結果を使って

リードします。

 

0.38 の小数点と、

0.54 の小数点を、

右端まで動かす回数は、

それぞれ、2回ですから、

合わせて、4回です。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答え 2052 の右端に、

書いてはいないだけで、

小数点があります。

 

この右端の小数点を、

左に、4つ動かして、

小数点を書きます。

 

0.2052 です。

 

このようなことを

子どもが行った計算   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\times  \: 54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\:\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  で行います。

 

すると、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\\\hline 0.2052\end{array}  }}\\  です。

 

このようにして、

ひどく混乱している子が、

一瞬で持った疑問

「えっ、何なの?」の

謎が解けたら、

リードを終えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1096)、(×÷  {\normalsize {α}} -200)