21÷3= のような割り切れるわり算の答えを、3の段の九九の答えの中から探すこと自体を、繰り返し行えば、必ず、何らかの習慣が生まれます。望ましくない習慣が生まれそうでしたら、望ましい習慣を意識して育てるチャンスです。

計算すること自体が、

何らかの習慣になっています。

 

例えば、

21÷3=  は、

3の段の答えの中から

21 を探して、

3×7=21  から、

21÷3=7  とするだけの計算です。

 

 

繰り返し、

九九の答えの中から

21÷3=  のような

割り切れるわり算の答えを探していると、

不思議な変化が起こります。

 

九九の答えの中から

割り切れるわり算の答えを探そうとして

九九を唱えようとするとき

21÷3=  の答え 7 が

心に浮かんでいるのです。

 

「さんいちがさん(3×1=3)」と

唱え始めようとするとき、

「しち(7)」が

出ているのです。

 

わり算の感覚です。

 

 

21÷3=  のような

割り切れるわり算の答えを

九九の答えの中から

繰り返し探し続ければ、

子どもは誰でも

わり算の感覚を

自然に持ってしまいます。

 

繰り返し

割り切れるわり算を

計算するだけです。

 

 

ところが、

同じようなことを

繰り返すと、

子どもは必ず飽きます。

 

そして、

計算から逃げるようになります。

 

ダラダラと計算することや、

集中を切らせてボ~ッとするようになります。

 

すると困ったことに、

ダラダラと計算することや、

集中を切らせてボ~ッとすることを

結果として、

繰り返しますから、

習慣になってしまいます。

 

 

ですから、

ダラダラと計算することや、

集中を切らせてボ~ッとすることが、

21÷3=  のような

割り切れるわり算の計算中に現れ始めたら、

九九の答えの中から答えを探すことに、

夢中になる習慣や、

楽しんでしまう習慣を

子どもに持たせるチャンスなのです。

 

21÷3=  の 3 を示して、

21 を示したまま、

「さんいちがさん(3×1=3)」から、

「さんしちにじゅういち(3×7=21)」までを

こちらが、

夢中になって、

あるいは、

楽しそうに唱えて、

答え 7 を探す見本になります。

 

 

ダラダラと計算することや、

集中を切らせてボ~ッとすることが、

起こる度に、

夢中になって、

あるいは、

楽しそうに

割り切れるわり算を計算するこちら自身を

子どもに見せます。

 

これで、

答えを探すことに

夢中になる習慣や、

楽しんでしまう習慣が

子どもに育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1101)、(×÷  {\normalsize {α}} -201)