間違えている答えの正し方を、子どもに教えます。間違えている答えを消さないでそのまま残します。もう1回、計算します。そして、答えを見比べます。

 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}

 {\Large\frac{15}{9}}

 {\Large\frac{6}{9}}

 {\Large\frac{2}{3}}  が、

この子の解答です。

間違えています。

 

間違えている部分は、

最後の計算の

 {\Large\frac{6}{9}}

 {\Large\frac{2}{3}}  です。

 

 {\Large\frac{6}{9}}

 {\Large\frac{2}{3}}  としていたら、

正解です。

 

 

さて、

この子に、

間違えている答えの正し方を教えます。

 

教え方は、

とてもシンプルです。

 

間違えている答えを消さないで、

そのまま残して、

始めから、

計算するだけです。

 

 

新たに計算するとき、

新たな計算の答えを

消さないで残してある答えと

見比べます。

 

同じでしたら、

「合っている」です。

 

消さないで残してある答えを

そのまま残します。

 

 

違っていたら、

消さないで残してある答えを消して

新たな計算の答えに書き換えます。

 

「間違えている」としません。

 

ただ、

書き換えるだけです。

 

 

このような正し方は、

すべて、子どものできることです。

 

間違えていても

答えを出している子です。

 

1回は計算できています。

 

さらに、

もう1回、計算することは、

子どものできることです。

 

 

この子の答え:

 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}

 {\Large\frac{15}{9}}

 {\Large\frac{6}{9}}

 {\Large\frac{2}{3}}  を消さないで残して、

もう1回、計算するとき、

自分が書いた答え:

 {\Large\frac{15}{9}}

 {\Large\frac{6}{9}}

 {\Large\frac{2}{3}}  が、

見えていますが、見ません。

 

見るのは、

問題  3 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}=  だけです。

 

 

見えていても見ない目の使い方を、

子どもは、すでに

算数の計算問題で、

使うことができます。

 

筆算のたし算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 37 \\ +\: 24 \\ \hline \end{array} }} \\  で、

すでに学んでいます。

 

一の位の  7+4=11  を計算するとき、

十の位の 3 と、2 を、

見えていても見ない目の使い方で

一の位の 7 と、4 だけを見ています。

 

見えていても見ない目の使い方を、

筆算のたし算の後の

さまざまな計算で

何回も練習しています。

 

ですから子どもは自然に、

見えていても見ない目の使い方をできます。

 

このように、

新しいことを

学ぶ必要がありません。

 

子どものできる力だけを使う正し方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1115)、(+-  {\normalsize {α}} -600)

(分数  {\normalsize {α}} -460)