問題 3+1= 自体が、すべきことまで含んでいます。算数の記号の力です。

3+1=  は、

これだけで、

見る子に

すべきことを指示しています。

 

3 に、1 を足して、

その答え 4 を、

= の右に書きなさいのような

明確な指示です。

 

 

でも、

言葉で書かれていません。

 

ただ、

3+1=  が書いてあるだけです。

 

もちろん、

「計算しなさい」のような指示はあります。

 

でも、

それだけの指示です。

 

 

たし算であること、

3 に足すこと、

1 を足すこと、

出した答え 4 を、

= の右に書くこと、

このような指示は、

どこにも書いてありません。

 

問題  3+1=  に

含まれている指示です。

 

 

ですから、

子どもが自力で、

3+1=  の答え 4 を出して、

3+1=4  と書くには、

子ども自身が、

問題  3+1=  を見て、

何をするのかから、

決めなければならないのです。

 

このように、

問題  3+1=  を見て、

自分がすべきことを決めることから、

子どもは、

しなければならないのです。

 

算数の計算問題の答えを

子どもが自力で出すために、

このようなことからします。

 

 

このようなことを

子どもができるようにするのですから、

初めから、

突き放した教え方をします。

 

例えば、

次のような実況中継型リードです。

 

3+1=  の 3 を

何を言わないで、

黙って示して、

そして、

「さん」と言います。

 

続いて、

黙って 1 を示して、

「し」と言います。

 

こうすれば、

問題  3+1=  を

こちらは見ただけで、

3 に、1 を足すたし算と

メッセージを理解して

そして、

そうしているモデルになっています。

 

 

それから、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

これで、

問題  3+1=  から、

= の右に答えを書く指示を

理解していることを

子どもに見せています。

 

 

問題  3+1=  自体が、

すべきことを含んでいると

子どもに

言葉で教えようとしたら、

難しい課題になります。

 

できないことはないでしょうが、

難しいことです。

 

でも幸い、

子どものまねする力を利用できます。

 

こちらが、

問題  3+1=  を見ただけで、

すべきことを理解して、

そして、

それをしてしまう見本になれば、

子どもは

まねします。

 

とてもシンプルな教え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1155)、(+-  {\normalsize {α}} -622)