「今」の力を少し工夫すれば、答えを出すことができる「次」があります。「今」が「次」、「今」が「次」とつなげることができます。

算数の計算問題を

「今」の力が

「次」に広がるように並べることができます。

 

「今」の力を、

少し工夫するだけで、

「次」の答えを出すことができるような

並べ方をできます。

 

 

例えば、

「今」の力を、

数唱と、

数字の読みと、

数字の書きの 3つとします。

 

この「今」の力を、

組み合わせて、

少しだけ工夫すれば、

3+1=  の答え 4 を出すことができます。

 

まず、

3+1=  の 3 を見て、

「さん」と読みます。

 

これは、

数字を読む力を、

3+1=  の 3 に使う工夫です。

 

 

続いて、

+1 の 1 を見て、

「さん」から、

1回だけ、

「し」と数唱を唱えます。

 

数字を読む力と

数唱を唱える力を

少し工夫しています。

 

 

それから、

3+1=4  と書きます。

 

数字を書く力を

= の右に、

数唱を 1回唱えた数を書くと

少し工夫しています。

 

 

このような工夫をすれば、

数唱と、

数字の読みと、

数字の書きの 3つの力で、

3+1=  の答えを出して、

3+1=4  と計算することができます。

 

「今」の力を、

少し工夫するだけで、

「次」の答えを出しています。

 

 

この「次」の 1 を足すたし算を、

繰り返し練習すると、

スラスラ楽にできるようになり、

「次」の答えを出す力を、

「今」の力として、

使えるように変わります。

 

こうなってから、

少し進んで、

5+2=  の答え 7 を出します。

 

 

「今」の力は、

1 を足すたし算の答えを出す力です。

 

この力を、

5+2=  にそのまま使えば、

5 の次の 6 を

答えにしてしまいます。

 

でも、

5+1=  ではなくて、

5+2=  の答えを

出そうとしています。

 

 

5 を見て、

「ご」と読むことは同じです。

 

+2 を見たら、

+1 と違うことが、

すぐ分かります。

 

+1 では、

5 から、

1回数えて、

6 としています。

 

+2 と違うのですから、

ここを少し工夫して、

5 から、

2回、

6、7 と数えて、

7 を答えにするような工夫です。

 

このようにして、

「今」の力を少し工夫して、

「次」の答えを出すように、

計算問題を並べることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1156)、(+-  {\normalsize {α}} -623)