繰り上がりのある虫食い算は、普通のたし算の繰り上がりと同じように、シンプルなパターンで計算できます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の足す数 25 を隠すと、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の答え 91 が書いてないのが、

普通の計算問題 :   {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \end{array} }} \\  です。

 

子どもの見慣れた計算問題です。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

楽にスラスラと、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  と計算できる子に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  を計算させます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の足す数 25 を、

〇〇 と書いただけなのが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  と気が付けば、

自力で計算できるようになります。

 

まず、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \end{array} }} \\  の

パターン化された答えの出し方を確かめます。

 

一の位の 6 と 5 を、

6+5=11  と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  と書いて、

1 を覚えます。

 

次に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  の十の位の 6 と 2 を、

6+2=8  と足して、

覚えている 1 を、

8+1=9  と足してから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

さて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の

パターン化された答えの出し方が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \end{array} }} \\  と同じなのです。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇〇 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  の一の位の 6 と 〇 を、

6+〇=11  と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇5 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  と書いて、

1 を覚えます。

 

次に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇5 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  の十の位の 6 と 〇 を、

6+〇  と足して、

覚えている 1 を、

(6+〇)+1=9  と足してから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline\:\:91\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

なお、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇5 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  の十の位のたし算は、

繰り上がり数 1 を、

6 に足してしまうと、

シンプルなパターンになります。

 

こうすると、

6+1=7  になり、

それから、

7+〇=9  です。

 

こうした方が、

〇=2 を、

楽に探せます。

 

 

つまり、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 〇5 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  の十の位は、

6 と 〇 です。

 

繰り上がり数 1 を、

6 に足してしまえば、

この 〇 の扱いをシンプルにできます。

 

 

もちろん普通は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 66 \\ +\: 25 \\ \hline \:\:\:\:1\end{array} }} \\  の十の位の計算のように、

6+2=8  と足してから、

繰り上がり数 1 を足して、

8+1=9  とします。

 

でも、こうすると、

6+〇  や、

(6+〇)+1=9  のような

「えっ、何?」となるようなものが

出てしまいます。

 

これを避けるために、

繰り上がり数 1 を、

6 に足して、

6 を 7 に入れ替えてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1167)、(+-  {\normalsize {α}} -631)